忍者ブログ

主に仕事場でのまかない料理を紹介していこうと思います。その他、日頃の出来事を書いていこうと思います。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ちょっと色々ありすぎて更新が遅くなってしまいました。
しかも、まかないの記事を載せるのが一日遅れてしまいました。
なので今回は二日分のまかないを載せちゃいます。

火曜日のまかないは、湯豆腐とハリバットチークの唐揚げ
水曜日はサーモンのカマの塩焼きでした。

火曜日のまかないから説明していきます。

ハリバットチークの唐揚げ ハリバットチークのカスを唐揚げにしました。
 外カリカリの中ジューシーです。
 チキンとは違ってあっさりとした食べ応えなので
 いくらでも食べれちゃいます。








湯豆腐春雨つき
 湯豆腐
 外も寒くなってきたので、こういった料理が
 体を暖めてくれます。
 春雨も余ってたので一緒に食べました。
 何か鍋でもしてるような雰囲気です。





いつもどおり動画で作り方を説明していきますね。
まずはから揚げの作り方からどうぞ!

 

唐揚げを作るにはまず漬け込むソースを作らないといけません。
基本的には、しょう油、みりん、酒を用いて甘めが好きな人は砂糖を足したり
辛いのが好きな人はチリソース(豆板醤)や柚子コショーを入れたりしてもいいでしょう。
漬け込む時間はまちまちです。
でも短くても30分以上は漬けといた方がいいです。
材料の大きさにもよりますが、味が染み込んでた方が美味しいですから。



揚げる前はしっかり材料のソースを切ってから、片栗粉をまぶしていきましょう。
あまりソースが残ってしまうと、無駄に片栗粉を使ってしまうことになってしまいます。

 

から揚げが出来きました。皆さんもお腹がすいてることなので食べていただきました。
熱々の状態でお口の中に入れると、フーフー言いながら食べる羽目に。
猫舌な人達は食べられません!笑
やっぱり唐揚げは何を使っても美味しいです。

それでは次なる料理は湯豆腐です。
もう夏も終わり、外はひんやり寒くなってきました。
これからどんどん寒くなっていくので体調管理に気をつけないといけませんね。
湯豆腐に行く前に、夏気分を味わっておきましょう!
どうぞ!!

 

この絵葉書よく出来てますよね。やはり、日本の技術はすごい。
面白いです。
ちなみにこのハガキは、昔ここで働いていたサチコさんが毎年夏と冬に日本から
送ってきてくれるんです。
毎回みんなどんなのが送ってくるのだろうと楽しみにしています。
今回の盆踊りの音は何か懐かしい感情にふけっちゃいました。
ここが忙しい夏に日本に行ける事はないですから、こういう風物的な粋なお手紙は
ありがたいです。

湯豆腐の作り方

 

おいしい昆布出汁を作りましょう。
昆布だしの昆布は水の時から入れておきましょう。
時間がある時などは前もって鍋の中にお水と昆布を一緒に入れておきましょう。

昆布を熱湯から出す時のタイミングですが、昆布を湯がき過ぎないことです。
鰹出汁をとる時でもそうなのですが、昆布はゆで過ぎるとエグミが出てしまい
せっかくの出汁がダメになってしまいます。
だから気をつけて取り出しましょう。

 

良い出汁が取れれば後は簡単です。
豆腐を入れていくだけでいいです。
ちなみに今回は出しの中に、薄口しょう油とみりんを少々入れて
下味をつけときました。

 

トモちゃんとダニエル君に豆腐切りをしてもらいました。
ダニエル君料理が好きになってきたんでしょうか?
色々と手伝ってくれるようになりました。

湯豆腐が出来上がったのでみんなに知らせます。
鍋を囲んで楽しくまかないを食べましょう!

 



出来上がった湯豆腐は、自家製の漬けダレで頂いてもらいます。
薬味はお好みでカラシ、青しそ、三つ葉、青ねぎなどなど。
皆さん美味しく頂いてました。
これからの季節は鍋がいいですな。

最後に、ヒロミさんがまかないを食べた感想を述べている動画がありますので
ご覧ください。



ノゾムちゃんこの時もかなりハイテンションでした。
いつも楽しい笑顔を振りまいてくれて、みんなを楽しませてくれます。
そんな感じを忘れずに生きていって欲しいです。
こんな事言うと生い先が短いみたいに聞こえちゃいますね。笑

水曜日のまかないのサーモンのカマの塩焼きなんですが、
私が今回もジェイのお別れパーティーの酒飲みで
グロッキー状態になってしまったので、トモちゃんにまかない作りをお願いしました。

そしたら、トモちゃんまかないの写真を撮ることなく作ってる風景も撮ることなく
終わってしまいました。
なので、この時のまかないの情報は何もございません。
まあ、説明するにもただの塩焼きなので
サーモンのカマに適量の塩を振りまいてオーブンで焼くだけです。
それでは、今日のまかない作りに専念します。


拍手[2回]

PR

月曜日のまかないは、サーモンと野菜のシャキシャキさっぱりサラダと白身魚のフライ。
この前のイベントで余った野菜を利用してサラダを作りました。
今回は簡単にドレッシングを作れるように動画で解説しました。
動画はアップロード中です。
夏野菜サラダ 色合いも良く
 健康に気を使い
 美味しく出来上がりました。

 ドレッシングもしょうゆベースであっさりと仕上げました。


 

 

完成品 サーモンと野菜のシャキシャキさっぱりサラダと白身魚のフライ
 一緒に盛り付けると
 レストランでもお金が取れそうなくらい立派になりました。

 トモちゃんと私のコラボレーションな一品です。
 






それでは、動画で作り方を説明していきますね。



冷凍庫を整理していたら長い間眠っていた白身魚が出てきたので
まかないで使うことにしました。
動画では、リョウちゃんとトモちゃんが
白身にパン粉をつけてフライの準備をしてます。
 



ピーマンの皮を剥くときは、ピーマンに油を塗って直火焼きにします。
黒くなるまで焼いちゃっていいです。
これでもか!!というくらいでいいです。
よく焼いた後は、水の中に落として皮を剥いていけばいいです。



トマトの皮の湯向きは、トマトに切込みを入れてから湯に落とします。
切込みを入れるのは、トマトの頭の方とおしりの方に
切り込みを入れてください。
剥きやすくするのと、皮と身の間に熱湯が入り込むためです。
トマトの皮は上手く茹で上げれば、
卵の皮を剥くより間単に剥く事が出来ますよ。
それにしても、トモちゃんも丁寧にピーマンの皮を剥いてくれてます。
この時のノゾムちゃんもハイテンションでしたね。
普段は終わりの時間に近づくと、
洗い物が溜まってへこんでるとこなんですけど・・・。
やっぱり、若い女性がいると元気になっちゃうんですかね?笑

ちなみに、ヒロミさん人妻なんですけど。
あらま、ノゾムちゃん残念!!
でも、若い女性ならいいか!?




ドレッシングの作り方です。
調味料は分かっていただけたかと思います。
すみません。分量の方は適当です。
動画を見ていただいたら分かるんですけど、
皆さん勘を頼って作ってみてください。



普段照れ屋さんなダニエルもカメラ慣れしてきましたね。
良い事です。
こうやって仕事の時はピリッッとまかないを作る時はみんなで楽しくと
メリハリをつけないと楽しくありませんよね?
そういった環境が自分を成長させて、
お客さんにサービスする時に活用できるんです。
色々なお客さんがいるから臨機応変に答えないとね。
だから、頭で考えて動いてるのでは遅いんです。
体や心、感覚をいつも磨いてどんな状況でも
反応できるようにしておきたいですね。


拍手[6回]


昨日は午後からスティーブストンに料理のデモンストレーションに行ってきました。
初めての経験でしたが上手くいきました。

その時の模様はまた紹介していきます。

昨日のまかないは、そこで会ったスティーブヲングさんからいただいた
サーモンのタイ風カレーを皆で食べました。
とても美味しかったです。

スティーブさん 真ん中に写ってる人がスティーブさんです。
 料理評論家でもあります。
 色々なイベントで出会います。









いちをイベントの様子を撮影しましたので載せときます。

屋外の会場 屋外にテントを張った
 デモンストレーションの会場。
 結構な人だかりです。





公園内











ギンダラにパンチ
 デモが始まる前、少しの間周りを散策。
 近くで見つけた巨大なギンダラにパンチ!!
 当然ですがもう死んでますよ。




デモの準備中











このイベントでスティーブさんが作ったサーモンの料理をおすそ分けしてもらいました。
それをレストランに持って帰ってまかないにしました。
まかないの作り方はこちらからどうぞ。

サーモンのタイ風カレーの作り方 その1



サーモンのタイ風カレーの作り方 その2



サーモンのタイ風カレー(スティーブさん作) 完成品です。
 ココナッツミルクの味が利いてて
 程よい夏にぴったりのカレーでした。
 辛さもそこそこで日本人の私たちにも
 食べやすかったです。

 お変わりもする人がいるくらいでした。





スティーブさんにこの場を借りて、再度有難うと言いたいです。
トージョーズの皆さんを代表して「ごちそうさまでした。美味しかったです。」

それではまた。

拍手[2回]

昨日は本当にお店が忙しかったです。
それにアキラさんも病気でいないので、なおさら忙しく感じました。
昨日のまかないはギンダラの骨のしょうが醤油焼き、それとトモちゃんのコロッケでした。
昨日は私も次の火(土曜日)のスティーブストンで行われる
シーフードフェスティバルの用意が忙しくて、まかないを作ることが出来ませんでした。
その代わり、まかないはトモちゃんに作っていただきました。
ギンダラは私が2日前に仕込んでおいたので焼くだけの状態にしておきました。
コロッケはトモちゃんが作って冷凍にしてあったものを使用しました。

ということで、今日の記事では動画も写真もそれといってありません。
トモちゃんが撮った写真3枚だけです。
それでは、どうぞ。

ギンダラの骨のしょうが醤油漬け ギンダラの骨をしょうが醤油に漬け込んで
 焼き上げました。
 濃い口しょうゆとみりんと酒を入れて、
 ブラウンシュガーを入れて、
 摩り下ろしたしょうがを混ぜ合わせて
 それに2,3日漬け込んで味が付いたら
 焼き上げます。
 とても美味しいですよ。
 しょうゆ;酒;みりんの割合はお好みで。
 ちなみに私の今回の割合は、
 1;1;1です。

トモちゃんのコロッケ トモちゃんが揚げてくれたコロッケ。
 中身はなんだか分かりません。
 何せ私食べる時間が無かったので。
 中身の具材が分かってから書き込みます。








昨日のまかないの写真はこれで最後です。

昨日のまかない トモちゃん、写真を撮ったのは
 これが最後の一枚だそうです。
 もっと、みんなの写真でも撮れば
 よかったのにと言っておきました。








まあシーフードフェスティバルのステージでデモンストレーションを
マサヨシ君と二人でやるので、それに集中していこうと思ってます。
場所はスティーブストンで4000人くらい集まるお祭りだそうで、
初めての経験なので失敗しないようにとプレッシャーがかかります。
その時の模様を次の記事で紹介していこうと思います。
それではまた。


拍手[3回]

昨日のまかないはこれ!!

鳥ささ身肉と大根の丼





鳥ささ身肉と大根の丼 






 




鳥ささ身肉を大根、玉ねぎと炒めて醤油、みりん、砂糖、塩、コショーで
味を調えました。それをご飯の上にかけて丼にしました。
手早く作って美味しくいただきました。
それでは、作り方を説明いたします。



大根と玉ねぎを切っていきます。
対紺も玉ねぎも手ごろな大きさに切っていきます。
薄くも無く厚くも無くです。
どうしてかというと早く火を通したいけど、野菜の歯ごたえも残しておきたいからです。



野菜を炒めてから鳥ささ身肉を炒めえますが
これにもポイントがあります。
先に火の通りにくい大根などを炒めてからおかないと
火の通りやすいささ身肉はカチコチになってしまい
ジューシーさを失ってしまいます。
ささ身肉ではなく、胸肉やモモ肉ならば先にお肉を炒めています。

炒め物や煮物をする時は、
基本な事ですが味付けは薄めに味付けしていきます。
味が濃くなってから手直しするのは困難ですが、
味が薄くて味を濃くする分には、調味料を足すだけなので簡単です。



昨日のまかないの試食第一号はマサヨシさんにしていただきました。
前回の試食では。「あつっ」しかなかったので、今回のコメントも
緊張した面持ちで見てました。
しかし、その心配も無用でしっかりとしたコメントをいただきました。
マサヨシさん有難うございました。



アリゾナから来たお客さんにもまかないを食べさせてあげました。
トージョーズには地元アリゾナからうわさを聞きつけて来たそうです。
日本食通の彼等は昼食にはラーメンを食べたそうです。
ラーメンも美味しかったそうで、「バンクーバーに来てこんなに美味しい料理が
あるとは。」と驚いていました。
またのお越しをお待ちしております。



 皆さんからコメントをいただきました。
カトちゃんやケイ君のコメントが良かったですね。
カトちゃんにいたってはスリランカ人ですが日本語が上手です。
日本に10年ほど住んでたこともあり、奥さんが日本人ということもありで
日本語環境なのです。
冗談も日本語で言えますよ。
お店では色々な面で活躍をしています。トラブルも起こしますけど。笑
女性人には人気です。
レターももらう程です。
ここではその内容は伏せときます。笑

それでは皆さんいつも見に来てくださって有難うございます。
また次の記事までお楽しみに!

 

拍手[6回]

東北関東地震災害の被災者のために募金をお願いします。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
Super Hiro
性別:
男性
職業:
chef
趣味:
soccer,music,movie
自己紹介:
皆さん、はじめまして。
カナダのバンクーバーの
Tojo'sレストランで
10年ほど働いているものです。
このブログでは、
日々の出来事や
仕事場での出来事などを
書いていこうと思います。

できるだけ、
毎日更新していくつもりなので
ちょくちょく見に来てください。
スポンサー
私のお勧めのブログ
ブログ内検索
最新コメント
[04/29 Water fighter]
[04/23 Judy子]
[04/07 Judy子]
[04/04 1970年]
[04/04 アピタの掃除婦]
最新トラックバック
バーコード
カウンター
忍者アド
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]