忍者ブログ

主に仕事場でのまかない料理を紹介していこうと思います。その他、日頃の出来事を書いていこうと思います。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日の夜のまかないは豆腐と野菜を使ってスープを作りました。

余った物をドンドンぶち込んだだけですけど。^^
それでも、豆腐とサーモンが体を温めてくれました。
今日は暑い日なのですが昨日一昨日は寒かったです。
はてさて今日は何を作りましょうかな?

その前に昨日のまかないを説明していきます。

豆腐と野菜のスープ 豆腐と野菜のスープ
 野菜のエキスが良く出て、
 ねぎもいっぱい入っているので
 かぜ防止になる一品ですね。









このスープを作る時のポイントは、始まりのセロリとたまねぎを炒める時です。
ここでしっかり全体に炒めておけばスープにコクが出ます。
ベースがしっかりしていれば、後は築き上げていくのにさほど労力は要しませんからね。
この木曜日も朝から釣り大会が催されます。
朝の8時半から始めるつもりです。
今大会は大物賞だけ。
如何に大きな魚を釣った人が優勝です。
優勝賞金は$50です。
さあ誰が一番大きな魚を釣り上げるのでしょう?
今から釣りに行くのが待ち遠しいです。



いつも適当に調味料を入れていますが、私の目にはちゃんと測量メーターが付いているので
安心です。科学的な証明の根拠はないですが。笑
サツマイモもホクホク。ねぎもしんなり。
体全体が温まりました。



今回はクミさんから感想を頂きました。
あまり映るのは苦手と言ってましたが、無理やり撮らせてもらいました。
美味しいといっていただき誠に有難うございました。

話は変わりますがこのクミさん、
とても絵を描くのが上手なんです。
みんなの似顔絵を描いたのを見せてもらったのですが、
みんなの特徴を押さえてて知ってる人が見れば
誰が誰だか分かっちゃうくらいです。
才能は誰でもあるもんですね。
みんな誰でも何か秘めたものがあるんだなぁと再び考えさせられました。
その思いをドンだけ長く持っていられるかで、その才能は花を開くことが出来るんでしょう。
何事もあきらめない事です。そして、どこまでもがむしゃらになってやっていくことですね。
考えて継続することは力なりです!!
自分なりに自分を磨き上げていくことです。
そしてその磨いたものを次へとつないで行くんです!

それではこの辺で。

拍手[5回]

PR

今朝9時半頃釣りにいってきました。
朝晴れてたので嬉しかったです。
魚を釣るのは朝か夕方の潮が動く時が狙い目です。
今朝の9時半頃は潮が引き、魚のアタリが
ツンツンツン頻繁にやってきました。
気持ちいい朝で、魚の当たりも順調だとすがすがしい一日が送れますね。

で、本日の釣果は大物が一匹そして中が二匹、小物が一匹。
またもや本日も店に持っていってまかないにしました。
大物は刺身にしていただきました。
洗いにして酢味噌でいただきましたが、誠においしかったです。
調理はマサヨシ君にしていただきました。

その模様をお伝えしていきます。

今朝釣ったパイクフィッシュ 本日釣っちゃいました。
 釣り大会で釣っちゃえば、
 間違いなく優勝だったでしょう。
 
 この魚をマサヨシ君に調理してもらいました。


今朝釣ったパイクフィッシュ











魚をおろすマサヨシ君の手! 魚をさばくマサヨシ君の手です。
 見事な包丁捌きでスイスイと魚を
 おろしていきます。



ざっとこんなもんです。











パイクフィッシュの洗い パイクフィッシュの洗い
 酢味噌で頂きました。見た目も美しく
 お味もさっぱりとしてました。
 
 マサヨシ君も新鮮な魚をさばけて喜んでました。
 
 みんなお腹も痛くなることなく、
 美味しくいただけました。
 また釣りに行く楽しみが増えました。



まずは魚をおろすところからいきます。


 

すいすいとおろしていきますね。
骨には余分な身が全然付いていません。
ここまでになるにはかなりの熟年技がいるのでしょうか?
それにしても新鮮です。
こんな状態でしか刺身でいただけないですからね。

 

パイクフィッシュの洗いを作っています。
スズキなら日本の夏を思いだしますね。
氷水で洗うと水が冷たいので身が引き締まります。
10分間の動画撮影のため、氷水にくぐらす時間が早くなっています。
実際、この後また凍り水の中で15分ほど冷やしています。
匂いも消しちゃいますから。

 

出来上がりです。
マサヨシ君が綺麗に盛り付けてくれました。
日本の料亭で頂くみたいな一品料理ですね。
酢味噌も美味しいお味でした。有難うございますマサヨシ君。

 

刺身をみんなで試食!!
フレッシュな刺身を食べる機会なんてほとんどないので
皆さん喜んで食べてくれました。
先程まで生きてた魚をさばいていただける喜び、自然に感謝です。
生きている喜びをかみしめつつ美味しく頂きました。
有難うございます。お魚さん。
 

拍手[4回]


本日のまかないは、名古屋名物 味噌煮込みうどんです。
今日は朝から雨で寒い日でしたから、体が温まるものと思い
煮込みうどんを作る事にしました。
うどんは勿論手打ちです。
今回はうどんに腰を出すために、足踏みまでしましたよ。
やっぱり寒い日にはお鍋か煮込みうどんですね。

味噌煮込みうどん まかない 手打ち味噌煮込みうどん
 
 体も温まって美味しかったです。
 寒い日にはこういったものが
 美味しいですよね。







それでは動画で説明していきます。



麺をねっています。見た目はフランスパンでも作るかのように。
そんな訳ありませんな。
キヨちゃんが、綺麗なお姉さんとの撮影のことを持ち出してましたね。
余程うらやましかったんですね。
よくうどんをこねてますが、今回は足も使っちゃいますよ。



よく練ったうどんの種をジップロックに入れて(空気が入らないように)、
その上にまたビニール袋を敷いてから、足で踏んでいきます。
やっぱり清潔を保つためには、念には念を入れないとダメですからね。
私もキヨちゃんも水虫はないから安全ですよ。笑
足も臭くないですからね!たぶん・・・?。
この時の画像の乱れは、足を動かしながらの撮影だったので
ぶれちゃいました。動画を見て気持ち悪くなった方がおられましたら
どうもすみません。
足踏みが終わったら、生地を丸くしてから冷蔵庫の中で寝かせます。




麺棒で麺を伸ばしていきます。
お店にある麺棒は短いので麺を伸ばすのが大変です。
長い棒があればもっと楽に出来るのですが。
ところで、マサヨシ君のおっぱい好きには脱帽ですね。
いつ何時も忙しい時であれどんな用事があろうとも、おっぱいの形を見た時は
敏感に反応するんですよね。
魚釣りで言えば、あんなに広い海の中で泳いでてそこにふとおっぱいが現れたら
それが漁師の仕掛けだと分かってても、食らい付いてしまう魚がいるという事ですんべ。笑
ちょっと言葉が変?特に語尾あたり???
しかもマサヨシ君のデコレーションはいつも同じなんですね。
丸いものの上に大根で作った乳首を飾るんです。
しかもそれを見てはニヤニヤと怪しい笑みを浮かべていくのです。
恐るべしおっぱい星人マサヨシ君!!



麺を伸ばしたら切っていきますね。
なるべく同じ太さに切ることです。そうじゃないと茹で上げる時にムラが出来てしまいますから。
私が切るうどんは今回はふと麺です。
腰がある上に太い麺!!
どうなるのでしょう?カチカチか?もちもちか?
トモちゃん、キヨちゃんごくろうさま。
野菜のソテー上手に出来てましたよ。
みんなで作る料理は美味しいはずです。





茹で上げるうどんは固めにしておきましょう。
またお味噌の中で茹でるんですから。
味が染み込んで美味しく出来上がりますよ。
出来れば土鍋の中で煮込みたいですね。
味噌のスープも本当に美味しかったです



本日の試食は私めが!!
温かい味噌煮込みうどんが出来上がって嬉しいのは
みんな同じですよね。
苦労して作った甲斐がありました。
感想は、足で踏んだせいもありかなり腰がありました。
ある太い麺なんか固ゆで過ぎて、顎が疲れちゃいました。



出来上がった味噌煮込みうどんをみんなで食べました。
結構な勢いでみんな食べましたから、すぐに完売してしまいました。
今度は讃岐うどんのようなあっさりなうどんに挑戦してみようと思います。

鍋を囲む皆さん。




まかないを食べるリュウ











それでは今日もこの辺で。


拍手[5回]


今日のまかないはサーモンのクリームシチューでした。
業者さんから今年は紅鮭が豊漁なので半身をサンプルで頂きました。
せっかくなのでまかないで作ることにしました。
正直なところ、いつもサーモンを食べているので魅力としては半分でした。

外はだんだん寒くなってきてるので、シチューを作ることにしました。
勿論、市販のルーを使うことなくすべて手作りです。

サーモンのクリームシチュー サーモンのクリームシチュー
 シチューは野菜たっぷりの
 サーモン入りです。
 その上にこんがりと焼き上げた
 サーモンをトッピングしました。


 

 



それでは動画で説明していきます。

まずは小麦粉とバター、クリームを使ってシチューの素となるルーを作っていきます。



小麦粉を最初に炒るのは粉っぽさをなくすためと、
残っている水分を飛ばすためです。

この時気をつけないと小麦粉が焦げ付いてしまいます。
焦げてしまったらその時点でアウトです。
修正しようにも修正できませんので、注意深く入りましょう。

クリームを入れる時は、少しずつ入れていきましょう。
あともう一点アドバイスしておきたいのは、クリームは冷蔵庫で冷やされた
冷たいものではなく常温できれば多少温めておいたものを使うと良いです。
鍋の中の温度が急激に下がるのを防ぐためです。




セロリを先に炒めると鍋が焦げ付きにくくなりますよ。
しかも、セロリの癖が飛んで食べやすくなります。
セロリが嫌いだった私もセロリとちりめん雑魚の炒め物を食べて好きになりました。
生で食べるセロリは今でも苦手ですが。
野菜一つ一つに油が行き渡るように炒めていきます。
あとでルーに混ぜた時に出る、野菜からのお味が変わってきますので
ここでも気合を入れて野菜を炒めましょう。



炒めた野菜とクリームソースを混ぜ合わせたら
弱火でコトコトと煮込んでいきます。
動画で説明していますが、調味料は塩、コショーとオリーブの葉だけで
出来上がります。
て、そんなはずはありません。
しっかり秘密のエッセンスが入ってますよ。
しかし、ここでそれを教えるわけにはいきません。
どうしてかというと、ある人から知恵を頂きました。
そのある人とは、このブログの読者でありトージョーズの常連さんである
あるお方からのご指摘でした。
ムラカミさんが「でも秘伝のレシピを公表してもいいの?」というご指摘でした。
あ、正体明かしちゃいました。笑
その時私は「別に自分の料理なんで大丈夫ですよ」とお答えしときました。
後から考えるとそれもそうだなと思い秘伝の部分は胸に秘めとくことにしました。笑
なので、ここでは内緒です。



美味しそうにシチューが出来上がってますね。
先程ここでは内緒と書いたのですが、あまりにそっけないので明かしちゃいますね。
あまりに速い展開で驚きかと思いますが、あまり大した事ないので暴露します。

この完成までに入れた調味料は、。。。。。

さて何だったでしょう?
みりんも入れたし、薄口しょうゆも入れたし、美味しくなりそうなもの入れました。
最後のものはみなさんの想像を膨らませてください。
私個人もそうなんですが、レシピを人にお尋ねすることはありません。
どうしてかって?
考えてないからです。
何事もたやすく答えをゲットする前に、まずは考えることです。
そちらの方が自分の為になりますし、それが自分の中での経験となり
レパートリーが無限大に広がっていきます。
プロ然りですかね。

でもご安心ください。プロではない方の為に最後に入れたものを
この記事の最後の方に書いておきますので、この記事を読んでいる間だけでも
私が何を使ったか、考えてみるだけ考えてみてください。
新しい試みですね。
クイズ方式だなんて!笑



今宵もお岩さん。いや、ヒロミさんにまかないの感想を頂きました。
美味しかったそうです。
この日はヒロミさんがみんなに手作りのバナナケーキを作ってきてくれました。
そちらのお味もかなり美味しかったです。
こちらこそ有難うございました。笑


 

何でも美味しいと言うキヨちゃんにも感想を頂きました。
感想は省きます。いつも一緒ですから。
動画で私がほざいてましたが「何でも作れちゃうんです」と、「しかも美味しく」
言い過ぎですよね。笑
「美味しいのしか作れない」に訂正しておきます。
かなり自画自賛してます。
これぐらいしか出来ない私ですので、大目に見てやってください。^^

それでは先程の答えを発表します。
野菜のエキスと私の愛情です。
そんな答えがこんな答えとお思いの筈です。
そうですよね。そんなの当然ですよね。真心込めて作るのは当然のこと!!

それでは真実の答え。
白ワインです。これを入れることいよってシチュー全体が引き締まり
特に魚介類のスープを作るときには必須ですね。
今回はサーモンのミートを入れることになっていたので、
確実に入れようと思ってました。
まかないなのでちょっと贅沢かなと思いつつ、
せっかくなので美味しくするため使用しました。
協力してくれたアキラさん有難う!!

 

拍手[2回]


本日のまかないは、今朝川に行って釣ってきた魚を
調理しました。もう一品は、冷凍庫の掃除をしていたら出てきた
懐かしのお肉を食べました。

白身魚の香草焼き アンガス牛テンダーロインの味噌酒かす漬け
 本日の一品
 美味しく出来上がりました。
 お肉の柔らかさとお味は何とも言えませんでした。
 絶妙です!








それではいつもどおり作り方をどうぞ!!




キヨちゃんにうろこを取ってもらいました。
今日の大物賞はキヨちゃんでした。
でも大会ではなかったので、賞金はゲットできず・・・。
しかしながら、大物を釣って上機嫌のキヨちゃんでした。


釣った魚を仕込む私 お魚をおろしてま~す。
 手間隙かかるんです。笑










魚をおろす このハゼみたいな魚は
 おろした後すぐに天ぷらにして食べました。
 とっても身がぷりぷりで
 美味しかったです。

 

 



天ぷら出来上がり これが天ぷら出来上がりです。
 フレッシュなお魚だったので、
 お塩で頂くことに。
 もうめちゃくちゃ美味しかったです。
 手間はかかりますが、これを食べれば
 そんなの忘れちゃいます。






香草焼き用の魚 焼き物用の魚はこの通り!
 しっかり下ごしらえしましたよ。
 せっかく食べるのだから、お魚さんに
 失礼の内容、美味しく召し上がらないとね。












おろした魚に身の方に細かく包丁を入れ小骨を細かく切っていきます。
要領としては鱧の身を切るように細かく丁寧に切っていくことです。
それをしたら、塩、コショーを振ります。



次に川魚の臭いを消すために、ボールににんにくの摩り下ろしたものと
ハーブのタイムを入れて混ぜ合わせます。
そこへ魚を入れて混ぜ込みます。最後にオリーブ油を入れてさらに混ぜ込んで
下味をつけます。それを冷蔵庫で数時間寝かせます。
これで仕込みはOK!



数時間漬け込んだ魚に、身の方だけパン粉を付けていきます。
きよちゃんが間違えて両面にパン粉を付けて私に怒られてますが(半分演出)、
小麦粉も卵もパン粉も身の方だけつけてください。
フライパンで身の方から先にこんがりと焼き上げていく為です。



魚をオリーブ油で焼いていきます。
焼き上げた後のオリーブ油はソースを作るときに使うので
そのままフライパンの上に残しておいてください。
トモちゃんがお肉を洗ってましたが、あれは肉の周りについている味噌を
取ってたんです。本当ならお酒で洗いたいところですが、もったいないので
還元水で洗いました。
その後しっかりお水をふき取ってください。
お肉自体には味がしっかり付いてるので、何もつける必要はありません。

バルサミコのソースは、白身魚用です。
熱したオリーブ油にバルサミコ酢、しょうゆを混ぜ合わせただけの簡単ソースです。

何を隠そうこの時の肉料理は、天皇陛下・皇后様が来られた時にお出しした料理でした。
領事邸に東條さんとミチさんと私で料理を作りに行きました。
その時はすごい硬い警備でしたよ。
バンクーバー中の警察やカナダの連邦警察などありとあらゆる
警備隊が配属されてました。
勿論、日本からも警護の為に何十人か何百人だか知りませんが
来てたそうです。
少し話が弾んじゃいましたが、魚はこんがりと香ばしく焼いといてください。
お肉は外側をこんがり、中をジューシーに。
もしくわ軽くあぶるような感じで、タタキ風に焼いても美味しく召し上がれますよ。
肉自体はフィレ肉なので既に柔らかいですが、私の特製ソースに漬け込んであるので
肉に風味が付いて尚且つお肉がとろけるくらい柔らかくなっています。



お魚とお肉取り合うことなく、でもはちあってしまった様な取り合わせです。
プロテイン。プロテイン。笑
見た目も美しくお味も上品で
とっても美味しく出来上がりました。



トモちゃんにお味見いただきました。
自分たちで釣った魚をまかないで食べれるなんて
うれしい限りです。朝早く釣りにいった甲斐がありました。

それにしても、この日は穏やかだったので
魚の食いも良かったです。
大量で何よりでした。釣りバカ日誌の浜ちゃんとスーさんのようです。



みんなのお肉はトモちゃんに焼いてもらいました。
イタリアレストランで働いてたこともあり、お肉の焼き方が様になってます。



この動画に出てくる右に座ってた方は昔ソフトバンクを作った人です。
だから、孫マサヨシ社長の事もよく知っています。
以前こちらに孫社長がお見えになった時に、この人のことを聞いたのですが
孫社長は覚えていなかったです。
たぶん、私がファーストネームだけ言ったからだと思いますが。
そして左の方はフィンランドで有名なアーティストだそうです。
右の人は数学者です。ウェストさんとヨハネスさんが病気で休んでる東條さんを気遣い
カメラに向かってファイトをくれました。
東條さん頑張ってください。私たちは待っています。とね!



お肉を切るトモちゃん。
手付きが良いです。特に女性の前では。
お肉を食べないこずえちゃんでも美味しくいただけちゃう
このお肉はスペシャルですね。
みんな天皇陛下・皇后様に大興奮でした。

番外編

常連のアヤ姉さんにもお肉を頂いてもらいました。
お肉の好きなアヤ姉さん、食べる前から期待してたそうです。
美味しいはずと・・・。
それではどうぞ。

お肉 ヒロちゃん特製
 フィレ肉のフルーツ味噌漬け
 
 さあ召し上がれ!!アヤ姉さん。







お肉を頂くアヤネエ 箸をお肉のほうへ持っていく
 アヤ姉さん。
 上品に頂いているように見えるのですが
 雰囲気は猛獣のようです。笑

 美味しいのを頂く前は、
 誰でもそうなっちゃいますね。




アヤネエ、お味は? 気になるお味の方は?と聞くと。
 「おいしい!」とご発言なされました。
 誠にありがたき幸せと存じます。
 ははぁ~~。

 今後とも御ひいきにお願いいたします。
 アヤネエ殿~~。笑






それではこの辺で。

拍手[2回]

東北関東地震災害の被災者のために募金をお願いします。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
Super Hiro
性別:
男性
職業:
chef
趣味:
soccer,music,movie
自己紹介:
皆さん、はじめまして。
カナダのバンクーバーの
Tojo'sレストランで
10年ほど働いているものです。
このブログでは、
日々の出来事や
仕事場での出来事などを
書いていこうと思います。

できるだけ、
毎日更新していくつもりなので
ちょくちょく見に来てください。
スポンサー
私のお勧めのブログ
ブログ内検索
最新コメント
[04/29 Water fighter]
[04/23 Judy子]
[04/07 Judy子]
[04/04 1970年]
[04/04 アピタの掃除婦]
最新トラックバック
バーコード
カウンター
忍者アド
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]