忍者ブログ

主に仕事場でのまかない料理を紹介していこうと思います。その他、日頃の出来事を書いていこうと思います。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日のまかないはかき揚げ丼でした。
その模様をお伝えします。

かきあげ 玉ねぎや、にんじん、いも、南瓜などを
 切ったものに、
 衣がまとわり着き易いように打ち粉を
 全体にまぶしていきます。
 
 この作業結構重要です。






かきあげ 揚げ衣を混ぜ合わせたら、 
 先程のネタに、これまた全体にしっかり
 ゆきわたるように混ぜていきます。
 
 揚げ衣は、お水と小麦粉、今回はここへ
 ゆずコショー味噌ソースが冷蔵庫にあったので
 混ぜ合わせました。
 そこへ、隠し技!摩り下ろした山芋を入れます。
 山芋を適量入れると、揚げ上がりが
 カリッと出来ますよ。


かきあげ かきあげを揚げていきます。
 いつも言いますように、揚げ物は
 油の温度が重要です。








かきあげ












かきあげ 
 人が揚げている後ろで、きよちゃんが
 ちゃっかり写真に写ってますね。









かきあげ かき揚げが、きつね色になったら
 しっかり油をきって、とり上げます。

 もうじき、ご飯が食べられますよ~。











かきあげ 私がかきあげを作っている間に、
 トモちゃんにご飯をよそってもらいました。
 
 ご飯がいっぱい余っているので、
 丼に盛ってもらいました。







出来上がり かき揚げ丼が出来ました。
 とっても美味しそうです。

 さあ、これからみんなに振舞います。




 



美味しすぎて放心状態 
 みんな、美味しく召し上がってます。
 一番前にいるのは、ダニエル君です。
 かき揚げ丼がおいし過ぎて、放心状態です。
 何かイッチャッテますよね。

 ちなみに、私がこの撮影をした時
 つい面白過ぎて、ご飯を吹いちゃいました。
 お掃除お掃除!
 
 

ごちそうさまでした。

 カトちゃんも、美味しくいただきましたということで
 ごちそうさまでしたショットをいただきました。










 

 

 

拍手[9回]

PR

昨日のまかないは、八宝菜ご飯。
野菜をいっぱい入れて、八方菜を作りました。
そこへ、圧力鍋で骨まで柔らかくなるまで炊いた
サーモンの骨を混ぜました。
ヘルシーで尚且つ、カルシウムもしっかり摂れるので
栄養バランス的には、最高でしょう。

八方菜を作る時には、いつも昔のことを思い出します。
私が子供の時、よく母が作ってくれました。
母が作る八宝菜はものすごく早くて、あの餃子の王将で
出てくるより早かったと思います。笑
子供の頃は、八宝菜があまり好きではなかったですが
今はとても大好きです。
だから、八方菜を見ると子供の頃の母の作る姿が、
頭に浮かんでくるのです。

野菜を切る・切る・切る! まずは、野菜を切っていきます。
 冷蔵庫の中から、使えそうな野菜を
 引っ張り出してきました。
 


野菜を切る・切る・切る!











野菜を切る・切る・切る! 手早く切ってます。
 見てください!!
 切った後のキャベツが飛んでいく姿を。
 








野菜を切った・切った・切った! 野菜を、パッパッパッと切っちゃいました。
 それでは、この切った野菜たちを
 炒めていきます。
 炒めるときのコツは、パンを熱く熱してから
 油を敷きます。
 そうする事によって、鍋が焦げ付きにくくなります。






手早く炒める! 常に強火で手早く炒めていきます。
 母のようにはいきませんが。ははは

 本当に当時の母の料理は早かった。
 味はともかくとして、キッチンに入ったら
 ほとんどの料理は、
 3分もあれば出てきたものです。
 テレビの3分間クッキングでも、
 下準備があってこそなんですが。笑



八宝菜 野菜を炒めてから、だしを入れて
 調味料で味を調えていきます。
 味を調えてから、水溶き片栗粉で
 とろみをつけていきます。
 リョウスケ君に、
 あんかけのとろみのつけ方を指導中。

リョウスケ君に指導中




 






八宝菜 お皿にご飯を盛って、その上に八方菜を
 かけて出来上がり。
 おいしくできましたよ~。

 完成品です。
 野菜たっぷり、栄養満点です。

八宝菜丼 












 

拍手[5回]

昨日は、ともちゃんがまかないを作ってくれました。
冷凍庫で眠っていたサーモンクリームコロッケがあるので、
それを揚げてくれるという事でした。

ともちゃん フライヤーで、コロッケを揚げてくれてます。
 この際、動画も撮っていたのですが
 何かの原因で、カメラが突然録画が
 できなくなってしまったんです。

 ともちゃんが言うには、
 何かにとりつかれてるのでは・・・。
 私も賛成です。
 ともちゃんは、謎多き方ですから。



サーモンクリームコロッケ 美味しそうに揚がったコロッケです。
 外サクサク、中トロトロですかね。

 つまみ食いしたくなっちゃいますね。







ともちゃんの手 うまく揚げるコツをいただきました。
 油の温度を下げない為、コロッケを
 入れすぎないことだそうです。
 あと、長く揚げすぎるとクリームコロッケの
 中身が弾けてくるので、
 油から出すタイミングが
 ポイントだそうです。

大量のコロッケ










盛り付けるともちゃん 出来上がったクリームコロッケを
 写真用に盛り付けてもらいました。
 綺麗に盛ってねとオーダー
 しました。


盛り付け




 






サーモンクリームコロッケ サーモンクリームコロッケの完成です。
 写真撮影ということで、奇麗に盛って
 もらいました。
 
 みんな、美味しくいただきました。

 トモちゃんに感謝!!





 

拍手[9回]


昨日も、まかないを作りました。
冷蔵庫の中を掃除してたら、いろいろな材料が出てまいりましたので
それを基に作りました。
その模様をお伝えします。

まかない お仕事の終わり際に、
 仕込から始めたので
 速攻で作ってる様子です。
 眠ってる訳じゃありませんよ。
 クラッッとめまいが・・・。笑

 ボールの中身はというと、
 キングサーモンの身と
 たまねぎのみじん切り
 (やや粗いみじん)、にんにく、
 しょうが、ツナ、長いものすりおろし、
 ねぎ、卵白など。
 そして味付けは、塩とコショーだけです。
 後で、ソースに絡めるので調味料は
 少なめで使用。

サーモン団子の、仕込が終えたらそれを揚げていく準備です。
と、ここで助っ人が登場です。
トージョーの二番手のシェフを務めるミチさんと
ワーホリでキッチン助手を務めてるリョースケ君です。
早くまかないを作りたい僕にとって、心強い助っ人です。

ミチさん、リョウスケ君。助っ人!! 仕事終わりでの大量なまかないということで、
 サーモン団子を揚げる時に、
 手伝っていただきました。









手伝っていただいてる姿を動画でもどうぞ!!



楽しくまかないを作ってる様子でしたね。
みんなが、サーモン団子を揚げてくれてるので
私は、ソースを作っていきます。

ソース作り さっぱりー甘酢ソースを作ってます。
 濃い口しょうゆと酢、砂糖、塩、ゆずポンジュース、
 だし汁を混ぜ味を調えながら火にかけていきます。
 味が調ったところで、ガリを細かく刻んだものを加えます。
 そして、最後に水溶き片栗粉でとろみをつけます。

 これで、さっぱりしたお味の甘酢あんができましたよ。
 見た目は、黒酢あんみたいです。








サーモン団子さっぱり甘酢あんかけ コチラが、完成品です。
 団子は、結構大きめです。
 いっぱい、サーモン団子ができたので
 食べきれない分は、
 持って帰ってもらいました。







昨日は、食事の後のデザート付きです。
デザートはスイカ。
今年のスイカは、甘くて美味しかったですよ。

スイカを頬張るリュウ君 スイカを食べてるリュウ君を、撮影。
 美味しそうに食べてますね。
 こっちのスイカは大きいので、1個で
 何人分もの量が取れます。
 みんなでいっぱい食べましたよ。







それでは、このへんで。

拍手[9回]

まだ始まって間もないこのブログでの
まかない紹介ですが、今回が、最後になるかもしれないです。
きのう、オーナーの東條さんが「もう毎日まかない作らなくてもいいから」と
言っていたので、昨日のまかないが最後になってしまったのかもです。
みんな、がっかりしてましたが。
まあ、前にもこの様な事が幾度となくございましたので
あまり気にはしていませんが、もっと気になることが一つあります。
それは、今までまかないで処理されてきた材料たちです。
調理されることもなく、後片付けされてしまうのかと思うと
申し訳ないのともったいないとの気持ちでいっぱいです。
やっぱり、人間たるもの。
食料は大事にしないと罰が当たりますよね。
というより、料理人の基本的信念に背いてしまう事になりかねません。
僕個人としては、料理人にとって一番大事な部分だと思っています。

と、気を取り直して。
昨日のまかないは、またまたこの前のイベントの残りを利用して
固焼きそばのあんかけを作りました。

固焼きそばのあんかけ 固焼きそばのあんかけのあんを
 作っているところです。









固焼きそばのあんかけ 大量の具です。
 はんぺん、チキン、キャベツ、玉ねぎ、
 ズッキーニ、にんじん、もやしなどなど
 お鍋いっぱいに入ってますね。
 味を調えたら、水溶き片栗粉を入れて
 とろみをつけていきます。





固焼きそばのあんかけ あんができたので、固焼きそばを作っていきます。
 蒸し麺を一つ一つ、形を整えながら
 綺麗にこんがり揚げていきます。








固焼きそばのあんかけ 奇麗にきつね色に揚がった麺です。
 チキンラーメンか?









固焼きそばのあんかけ 揚げた麺の上にあんをかけていきます。
 熱々のうちに召し上がれ~。









固焼きそばのあんかけ できあがりです。
 長崎皿うどんのようですな。
 これもまたおいしかったですよ。








固焼きそばのあんかけ 毎度の味見スペシャリストの登場!!

 この人に食べさせれば、何でも美味しいと言って
 しまうので、
 今回は、この方にもコメントをいただく事に
 しました。









ともちゃん そう、この寝顔といえば
 ともちゃん。
 この人にお味見いただけば、
 良いコメントがもらえるはず。

 それでは、お味見してもらいましょう。
 起きてくださーい。



固焼きそばのあんかけ
 お味は、どうですかと聞いたところ。
 「ベリーグッド(VERY GOOD)」を
 頂いちゃいました。
 写真写りも、親指を立てての表現力です。

 ご協力有難うございました。




それでは、まかない復活のため努力してまいります。
それとも、こっそり手早く作っちゃいますか。
物を粗末にしないというポリシーの為に。






 


 

拍手[9回]

東北関東地震災害の被災者のために募金をお願いします。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
Super Hiro
性別:
男性
職業:
chef
趣味:
soccer,music,movie
自己紹介:
皆さん、はじめまして。
カナダのバンクーバーの
Tojo'sレストランで
10年ほど働いているものです。
このブログでは、
日々の出来事や
仕事場での出来事などを
書いていこうと思います。

できるだけ、
毎日更新していくつもりなので
ちょくちょく見に来てください。
スポンサー
私のお勧めのブログ
ブログ内検索
最新コメント
[04/29 Water fighter]
[04/23 Judy子]
[04/07 Judy子]
[04/04 1970年]
[04/04 アピタの掃除婦]
最新トラックバック
バーコード
カウンター
忍者アド
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]