忍者ブログ

主に仕事場でのまかない料理を紹介していこうと思います。その他、日頃の出来事を書いていこうと思います。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日のまかないは豆腐を使って、豆腐のサーモン味噌田楽を作りました。
 豆腐のサーモン味噌田楽  豆腐のサーモン味噌田楽












合わせ味噌にサーモンを混ぜ合わせて、豆腐に乗せて焼き上げました。
ちゃんと割り箸を刺しました。

それでは作り方を説明していきます。



この日も忙しかったです。
しかしながら、この日は私がまかないを作りました。
豆腐の田楽です。
この日のパーティーのために作った合わせ味噌が余ったので、
まかないにも使用しました。
この合わせ味噌、何にでも使える万能ソースですから
一度覚えたら便利ですよ。
とは良いながら、今回はソースの作り方は疲労しません。笑
またの機会に必ずやりますね。



サーモンをこんなに食べてるのは、私たちか熊しかいないでしょうね・・・。笑
カルシウムいっぱい吸収してるんでしょうか?
豆腐は一度焼いて水分を飛ばしておきます。
それが終わったら味噌を豆腐の上にかぶせて、焼き上げます。
多少焦げ目が付いた方がおいしく召し上がれます!!
付け合せは柚子とねぎと七味!!
とっても美味しかったですよ。
アキラさんの中腰姿勢は腰を痛めてる人たちにはお勧めです。
見た目はおかしいですけど、腰の負担は軽減できます。
腰を使って物を持ち上げるより、膝を使って持ち上げたほうが
腰を痛めることなく軽々と持ち上げられます。
トモちゃんの「あっという間の・・・♪」、ミチさんが寒がってました。爆笑
その後の只今トージョーズで大流行の「命がけで仕事してるんですから」と言う言葉!
発信源はカズコさんです。
カズコさんの口癖。人に弁解や文句を申す時によく発する言葉です。笑
みんなも真似して、事あるごとに使うようになりました。
実はもう一つカズコさんのとっておきの言葉があるんです。
それは「ちょっとあーたね!!」と、「人間完璧な人はいないんだから」
どちらも怒ってる時や弁解する時によく用いられます。
最初の言葉の意味は、訳すと「ちょっとあなたねぇ!」という風になります。
起こってるとてやんでぇ口調になるのでしょう。
羽田沖???出身ですからネエ。ハゼが美味しいのでしょうか?

二つ目の意味は、自分が間違えたときによく用いる言葉です。
意味はそのまま。完璧な人はいないんだから
間違えることは誰だってあるわよ!と、一括り。
しかし人が間違えたら血相を変えて飛んできますよ!笑
「ちょっとあーたねぇ」と「命賭けて仕事してるんだから」の二つが絶妙な
コンビネーションで飛んできます。
ボクシングで言えば、ワン・ツーパンチですね。
そして決まり手は「ふざけんじゃないわよ」です。
絶対この3語は出てきますので、カズコさんが怒った時があったら
ぜひチェックしといてください!
面白いですよ。絶対ムツゴロウさんの動物テレビ見るより
勉強になりますよ。



キクさんのコメントどうでしたか?
徐々に増えてきてるキクさんのファンたち!!
これからも乞うご期待ですよ。
それでは今日もこの辺で。

拍手[3回]

PR

昨日のまかないはトモちゃんが作ってくれました。
とは言え実は、昔東條さんが仕込んだサーモンです。
サーモンの幽庵焼きです。
これも冷凍庫の奥に眠ってたらしく、まかないに回ってきました。
作り方はこちらと言いたいところですが、既に仕込んであるものなので
サーモンを焼く場面しかないです。
とりあえずトモちゃんの映像を見てください。



サーモンを焼くところでした。
分かりやすい映像でしたね。笑
オーブンにサーモンを入れました。



サーモンのつけあわせの野菜炒めを作ってますね。
こちらも分かりやすい映像です。

今日の記事は酔っ払って書いてるので簡潔に締めくくってます!笑
実は今日のまかないもトモちゃんにお任せしました。
私は明日のパーティーの準備をしてました。

それでは早い終わりですが、今日もこの辺で!

拍手[2回]

土曜日のまかないはつぶ貝とサーモンの身を使って、
クリームパスタにしました。

クリームパスタ クリームパスタ

 実はこの写真、出来上がり直後の
 写真じゃないんです。
 食べるのに夢中で、撮り忘れてたので
 残り物で撮ったんです。笑

 だからパスタも伸びきってる状態で、
 なんだかヘナってるかんじです。



それでは作り方を説明していきます。



まずはベースとなるルー作りです。
小麦粉とバターとクリームを使って、焦げないように火にかけていきます。
この前にも書いたように小麦粉をはじめに乾煎りしていきます。
焦げないように弱火でやっててください。



言い忘れましたが、今回のカメラマンはミホさんです。
最近はキッチンヘルパーもこなし、ウェイトレスとしてオーダーも取るほどに
成長しました。
さすがは仕事人!!牧場の人です。笑
根性があります。
デザートも上手に作ってますよ。
実家は料亭なだけあります。

玉ねぎを大量に炒めます。この時も焦がさないようにします。
焦がしてしまうと、焦げた臭いが付いてしまってソースが台無しになってしまいます。
映像では時間構成の為に、玉ねぎを炒める時間が短かったですが
本来ならもう少し炒めた方がいいですね。
玉ねぎが茶色になる手前ぐらいまで。



野菜を炒めたら先程作ったホワイトソースに混ぜ合わせます。
野菜を炒めるときに味をつけてるので、後はまた味を調えながら
塩、コショー、みりん、薄口しょうゆなどで味をつけていきます。

つぶ貝から出るだしがとても美味しいんです!
手間がかかるんですが、ここでそうしておかないと
出来上がりに響いてきますからね。

途中トモちゃんからミホさんに物言いが付きました。
カメラワークについてアドバイスをしてました。
撮り手は見る側の視点に立って、カメラを撮りながら会話もしていくんだよ~~と。
ダニエルさんにも言えることですけど。
ミホさんはダニエルさんよりましだと思いますよ。
動画を見ててカメラ酔いしませんから。笑



土曜日の夜は本当に忙しかったです。
ある意味夏の忙しい時期より大変でした。
働ける人員も少なかったし、その人員もちょうど新人さんばかりでまだトレーニング中。
そんなところへNBAの選手17名がご来店。
しかもその人達バラバラなオーダーだし、食べる料理が固執してて
寿司とか刺身が食べれず、特別メニューを作ってあげました。
だから、オーダーを取りながらご飯を作りながら、誕生日の歌を歌いながらと
大忙しでした。
それから飲み物を運ぶのにこれまた一苦労!
アルコール類を飲まないんです。
レモネードとか7アップ、ペプシとかシャーリーテンプル(オレンジジュースとスプライトを
混ぜたものにグレナデンシロップを混ぜ合わせたもの)などなどソフトドリンクだけしか
飲まないんです。
だから、あんな大きな体でグラス一杯のジュースを飲むわけですから
どんなけオーダーすることか想像が付くでしょう。
私もオーダーを受ける度に、バーまで走りに行きました。
何かトレーニングしてるみたいだったです。笑
それもそのはず、みんな一回一回オーダーするんですから。
まとめてオーダーではなく各自バラバラで気の向くままにです。笑
しかも早く持ってこないといけないですから。
どうしてかって?
食べ物が中々出てこない状態だったからです。
やっぱり食べ物が出てこないとイライラしてくるじゃないですか。
でもキッチンもあまりに忙しくて、中々出てこない状態だったので
私も忙しい中キッチンに入って作って、彼らに料理を出してあげました。
「ベリーグッド」と言って喜んでましたよ。
ちょっと一安心。

 

それでは完成したパスタを皆に食べていただきました。
そしてコメントを頂きました。
面白かったのはラオウ様がカズコさんのお尻の後を突いて回ってたことですかね。
いや、ナナさんの服装ですかね。
かなりヒョウ柄が似合ってるのか???みたいなファッションが出来るのは
この店ではカズコさんかナナさんだけでしょう。
ノゾム君のコメントも面白かったですね。
中に入ってる材料を語るとき、鍋の中を覗いてコメントしてましたからね。笑
しかも、全然中身になってないものまで言ってましたからね。笑
そしておおとりは、やっぱりキクさんのコメントでしょう!
今回は正しいパスタの食べ方までレクチャーしてくれましたからね。
気分が乗っていたんでしょう。
最後のパスタの種類を語る場面では「リングイネだね」と断言してましたが、
実は「フェッタチーネ」なんですよね。
とにかく皆さんの協力の下、今回も面白い映像を撮ることができました。
有難うございます。
 

拍手[3回]


つぶ貝のバター醤油 つぶ貝のバター醤油

 大根と玉ねぎとつぶ貝を炒めて
 バター醤油で味付けしました。

 居酒屋風料理になりました。







本日は、いつもと気分を変えて写真をトップに持ってきました。
どうですか?美味しそうでしょ。
つぶ貝はカナダの東海岸のノバスコーシアというとこから来ました。
身がプリプリのコリコリでとても美味しかっです。

それでは、今日も作り方を説明していきます。



まずはつぶ貝の下処理をしていきます。
配水管に砂が入ってる場合があるので、取り除いていきます。
そして、食べやすい大きさに切っていきます。



まかないを作ってる間に、シムラさんが「ここのテーブル寿司出てないよ」と
言ってましたが、実はいってたんですよね。
たまにこういうミスがあるのがレストランなのです。笑
と、そんな事はさておきまかないを作っていきます。
途中ドバッッとコショーが入ってしまいましたが、別に問題なく仕上がりました。
確かに貝から出るジュースがいい感じに溢れ出て、全体を海の香りで包んでくれます。
仕上げに醤油とバターを入れて香ばしいにおいがしてきたら出来上がりです。

拍手[2回]


牛すじを使って料理しました。
牛すじは硬いので圧力鍋でクッキングします。

牛すじのすき焼き風 牛すじのすき焼き風

 柔らかく炊けてて、味がしみてて
 美味しかったですよ。








それでは作り方を説明していきますね。

牛すじ 圧力鍋の中に牛すじと唐辛子、
 ブラウンシュガー、酒、お水を入れて
 1時間ぐらい炊いていきます。

 







圧力鍋 圧力鍋で炊いているところの写真です。

 プレッシャークッカーで炊くのは、
 とても早くクッキングできるし、
 お肉が柔らかくなりますよ。

 圧力鍋で調理するのは難しいと
 思う方が多いようですが、使い慣れると
 これほど重宝するものはないですよ。





見てください。圧力鍋で調理した牛すじはプルプルの仕上がりです。
ここでのポイントはあまり長時間クックし過ぎない事です。
クックしすぎると身がボロボロになってしまいます。

和牛の牛すじから出る脂の量、半端ないですね。
勿論、この溶けてる脂をすくって捨てていきます。



トモちゃん、相変わらず面白いです。
お客さんからいただいたビール、先輩たちを差し置いて
一人で既に飲んでました。笑
思いっきり弁解してましたが、後の祭りです。
でもトモちゃんいつもカメラマン有難うございます。



ここでちょいと一息入れました。
ノゾム君の黒服姿ご覧いただけたでしょうか?
ディッシュウオッシャーから転身、表へと参戦してきました。
本人初めてという事もあって、かなり緊張してたみたいです。
あまりに笑顔が少ないので、「皆から笑顔笑顔」と言われてました。
でもあまり笑顔尾をし過ぎて、ついでにあの髪型なので
また皆に「その顔見てるだけで面白い」と突っ込まれてました。



また料理の説明に戻ります。
玉ねぎは最後のほうに追加してください。
煮崩れしないように、また甘みを出す為にとろ火でクッキングしていきます。



キオコさん登場!!
ワーキングホリデーで働く女の子です。
今回はキオコさんに試食していただきました。
しかし、このキオコさん玉ねぎのアレルギーがあるらしく
玉ねぎを食べ過ぎると体の調子がおかしくなるそうです。
うちのまかない作りには欠かせない玉ねぎが駄目となるとかなりのダメージですね。
だから、いつもキオコさんのまかないを取る時には
玉ねぎ抜きにしています。
何かあったら遅いですからね。
キオコさんから美味しいといただけてうれしかったです。
キオコさんくれぐれもお体を大事にしてください。



キクさんからのコメントを頂こうと思いましたが、途中で終わってしまいました。
でもちゃんとカメラ目線で応待してくれた事に感謝します。

昨日からノゾムちゃんがバスパーソンとして表で働くために髪を切ってきました。
でもその髪型の面白いこと、面白いこと!!笑いが止まりませんでした。
その時の模様を最後にご覧ください。



見てくれましたか?
以前のジュノンボーイと違い何か不抜けてしまいました。
お店のシェフ全員が全員ウケてました。
でも本日見たときは、もう笑うにいたりませんでした。
最初のインパクトってすごいもんですね。

でも、ノゾムちゃんそんなにいじけることないぞ!!
君はかっこいいぞ。
隠れファンがいっぱいいるんだから。
私が知ってるだけでも一人います。
実はそれ以外聞いたことがありません。
これから探していくつもりです。

それでは今日もこの辺で。

拍手[1回]

東北関東地震災害の被災者のために募金をお願いします。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Super Hiro
性別:
男性
職業:
chef
趣味:
soccer,music,movie
自己紹介:
皆さん、はじめまして。
カナダのバンクーバーの
Tojo'sレストランで
10年ほど働いているものです。
このブログでは、
日々の出来事や
仕事場での出来事などを
書いていこうと思います。

できるだけ、
毎日更新していくつもりなので
ちょくちょく見に来てください。
スポンサー
私のお勧めのブログ
ブログ内検索
最新コメント
[04/29 Water fighter]
[04/23 Judy子]
[04/07 Judy子]
[04/04 1970年]
[04/04 アピタの掃除婦]
最新トラックバック
バーコード
カウンター
忍者アド
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]