忍者ブログ

主に仕事場でのまかない料理を紹介していこうと思います。その他、日頃の出来事を書いていこうと思います。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


今回は先週の土曜日に行われた
スティーブストン シーフードフェスティバルの様子を記事にしようと思います。
短く撮った動画を交えて面白く伝えていきます。
普段は東条さんがデモンストレーションを行うのですが、
この度は不在ということで、私とマサヨシ君で観客を前にして
料理2品を披露しました。
一つ目は、ギンダラを使った料理。そして二つ目は、茶そばを使った料理です。
どちらも美味しく出来上がりました。
観客も出来上がったものを無料で試食できるので大喜びです。
だから、当然のごとくデモンストレーションが終わったら
長蛇の列でした。
それでは、その時の様子を動画を使って説明していきますね。



まずは準備をしているときの動画です。
野外テントの中で撮影しているので、画像がちょっと暗かったりしますが
ご了承ください。
マサヨシさんと二人で手っ取り早くセットアップ開始です。
私たちの前にデモを行った人達の分をお片づけしながらの
セットアップだったので大変でした。笑



テーブルをセットしたら
料理を作っていく段取りを話し合いました。
もちろんこの時の総指揮、総監督、そう演出は私であります。
前日にマサヨシ君に説明しておいたシナリオどおり
やっていくつもりでしたが、マサヨシ君はその時メモっといた台本の紙を
車に置いてきてしまったらしいのです。
少し戸惑うマサヨシ君に、「後はどうでもなるから任しとけ。」と声をかけときました。
それに輪をかけてハプニングが!!
お店から使う予定で持ってきたポータブルのオーブンが
電圧の関係で動かなかったのです。
なので、前日作っていたシナリオどおりの進行では
いけなくなりました。
でもまあ、その辺は私の得意の話術でどうにかなるだろうと・・・。



さあ、いよいよ始まりです。
最初にギンダラの説明から始まり、私たち二人の紹介をされてから
クッキングショーが始まりました。
ギンダラは、このBC州が誇る貴重な水産資源のひとつです。
昔はそれほど見向きもされなかった魚ですが、今現在では世界中から
需要がある貴重な魚となりました。
ギンダラは日本や中国、ヨーロッパ、ロシアなどにも大量に輸出
されています。
食されているだけでなく、脂肪分の多いこの魚は化粧品の材料にも
使用されているそうです。
カナダでは貴重な水産資源を保存するため、漁獲制限や漁獲時期を
定めています。それも、魚種や成長の大きさまでもこと細かく区別されています。
なので、毎年安定した水揚げが確保されているんですね。



私がわけの分からない事を言って
観客たちを笑わせながら進行していきます。
英語があまり話せませんが、感覚で話しているにもかかわらず
こちらの人達はキャッチしてくれるのでやりやすいです。
ただ単に料理を作るより面白おかしくやった方が楽しいですからね。笑
そういえば、このパフォーマンスにはリッチモンドの市長さんまで一緒に登場したんですよ。
名誉あることです。
で、この後市長さんにもクッキングしてもらうことに。



この時、MCであるコスタさんの質問が日本のそばについてだったのに
わたしは解釈を間違えていきなりわさびの話をしてしまいました。
コスタさんも目が点!笑
その後、リッチモンド市長さんを捕まえて
そばを茹でていただく事に!
ここで観客から笑いをいただきました。
まさか、市長h自身こんなところで私が起用されるとは?と思っていたに違いありません。
全部のシナリオがぶっつけ本番でしたからね。
だからこそ、こんな笑いが起きるんでしょうけど。
監督である私のシナリオどおりですね。^^



そばが完成です。
市長さんがしっかり調理してくれたおかげです。
感謝感謝。
アルデンテを確かめる時も、素手であげてる私は「私を信じて。私の手はきれいだから。」
と言ったら、観客は大うけでした。
こっちの笑いは単純で、想像力のある笑いが受け入れられるんですよ。
だから、アメリカンジョークというのは日本のお笑いと違い
相手の話を聞きながら、それを想像しながら解釈して
尚且つそのジョークに切り返さないとだめなんです。
いつもどうして笑わせようかと考えている私にはもってこいの環境です。



デモンストレーションでかつら剥きを見せるとみんな驚くんですよね。
これこそ日本の職人技の一つですね。
ジャパニーズビューティフル!
トージョーズレストランではこのきゅうりのかつら剥きを利用したお寿司があります。
その一つにノーザンライトロールと言うものがあります。
ノーザンライトとはオーロラを意味します。
東條さんが昔、オーロラが見える場所イエローナイフに行ったとき
空に写るオーロラを見て感動して、その姿がきゅうりのかつら剥きを
イメージしたそうです。
なので、巻物の外にそのきゅうりを巻いて作ったものがノーザンライトロールと言うわけです。
気になる巻物の中身は、海老の天ぷら、芋の天ぷら、マンゴー、アボガドです。
日本人にはお寿司に果物を入れるなんてと思っている方が多いことでしょう。
私も当時はこれありか?と思いましたが、食べてみるとこれがまたいけるんですよ。
今では、好きな巻物の一つです。



調理が終わって試食の後、質問タイムでした。
私も知ったのですがカナディアンセーブルフィッシュとブラックコッドの違いを。
前者はカナダでの呼び名で、後者はアメリカでの呼び方だと言うことは分かっていたのですが
その違いが魚の品質保持の違いまであるとは知りませんでした。
カナダの漁師はギンダラを獲ったらそのほとんどを船上で急速冷凍し、
高品質を保ったまま港で陸揚げするそうです。
それに引き換え、アメリカではそのように処理されるギンダラは全体の7%にしか占めないそうです。
これだけをとっても、カナダのギンダラの高品質が説明できますね。




このパフォーマンスも終盤を迎え、クイズに答えて正解したら
トージョーズレストランでの$100分の夕食券がいただけると言ううれしい企画がありました。

そのクイズとは
「FASの省略は何の意味?」という質問です。
答えはみんな早かったですね。
「FROZEN AT SEA」日本語で言うと「海の上で凍らせる」という意味です。
一番早く答えたひとが、トージョーズでのディナー券をゲットしました。

一番大きなプライズはこれでしたが、その他にもトージョーズグッズが当たったり
ギフトがいただけたりと観客も楽しめる企画がありました。

そのプライズ企画も終わったら、皆さん待ちにまった試食タイムです。
始まりと同時にどこから来たんだろうこの人だかりは?
と思わんばかりの人達が集まってきました。
料理ももらうために集まってきた人達は何百人といました。
もう大行列です。
その時の写真は無いのでお見せすることは出来ませんが、皆さんの想像に
お任せします。
ということでこのときのイベントも無事終わり、レストランへ戻りましたとさ。

RICHMOND STEVESTON SEAFOOD FESTEVAL

マサヨシ君と私


 

終始笑顔で答える私たち。




 






茶そばを茹でるリッチモンド市長。 茶そばを茹でるリッチモンド市長。
 マルコム・ブロディさん。
 リッチモンドにすんでる私の市長さんです。



茶そば完成。



 

 

 

観客の質問に答える私たち。

 



試食品。







 


コスタさん(左)とマルコム市長(右)と
 私が陰になっちゃいましたが、みんなで
 終わりの記念撮影。
 コスタさん、市長。どうもありがとうございました。




リッチモンド市長と撮影 シーフードフェスティバルにて










本当に忙しくて楽しい日でした。良い経験をさせてもらいました。
今度はバンクーバー総領事邸でのイベントと
バンクーバーコンベンションセンターで行われるデモンストレーションが
この土曜日と来週の月曜日に行われるので、その準備にまた大忙しです。

今回のイベントで携わっていただいた関係者皆様に感謝の意をこめて

  ありがとうございます。

それではこの辺で失礼します。

 

拍手[7回]

PR

昨日は朝からPNEに行ってきました。
家族みんなと、いつもの釣りメンバーで行きました。
PNEとは、バンクーバーにある遊園地の名前です。
そこでは、夏休みが終わる2週間前から色々な催し物が行われるのです。
今年なんか歌手のブライアン・アダムスやシンディ・ローパーまでもが
出演したんですよ。

結構盛大に行われるこの祭典では、多くの人達で溢れかえります。
私たちも開園45分前に行って、駐車する場所を確保しました。
少しでも遅れてしまうと良い場所がなくなってしまいますから、
争奪戦です。

朝は少し曇りがちで寒かったです。
もう夏も終わろうとしてるんだなぁと思いました。
開園11時になったら人がなだれ込むように、色々な会場へと足を運んでいきました。
私たちも、色々なアトラクションやパフォーマンスの時間などを
パンフで調べて計画的に動きました。

子供たちも乗り物にいっぱい乗れるので大喜びでした。

PNEの入り口で 入り口付近で撮影
 会場時間前だったので込み合いもなく
 入場できました。



野外ステージ 野外ステージ
 ここで生演奏が
 聞けました。









PNEで有名なミニドーナッツ屋さん ここ有名なんですよ。
 毎年売り上げがすごいんです。
 ただのドーナツなんですけど。




ドーナツを買う親子











SAFEWAYの動物ファームにて
 動物園みたいで楽しいです。
 ちょっと臭いますが・・・。笑
 馬や豚、牛、鳥など色々。



珍しい動物











りゅうくん、記念撮影。
 リュウ君記念撮影。
 愉快な顔で一枚。
 馬にまたがったRCMPの姿です。


豚











ヤギ 
 ヤギに触れてます。
 どう見ても乳牛デザイン仕様のヤギですね。




でっかい牛











ひよこと遊ぶ
 かわいいひよこを見て遊んでます。
 ひよこがいっぱい!!




かわいいひよこ。











牛の乳搾り
 牛の置き物なのですが、乳は出るんです。
 手で搾るとミルクが出てくるんです。
 驚きです。
 娘も上手に搾ってミルクを出してました。


みほさん








 



風景
 動物ファームを出て、
 中国雑技団を見に行くよ。




風景











遊園地
 子供用フリーフォールに乗るリョウちゃん。





絶叫マシーンに乗るリョウちゃん











絶叫マシーンの受付
 危険を伴う絶叫マシーンなので、
 怪我しても大丈夫ですよという
 誓約書にサインさせられます。
 
 オー怖い!!








絶叫マシーンでのサインアップ。
これだけでも身の毛がよだっちゃいますね。
命の保証は自己責任ということですね。
なら保険入ってから乗った方がいいね。



後にリュウ君が足を痛める原因にんるとは・・・。
それにしてもすごい高さまでいくもんですな。
私はぐるぐる回る乗り物が嫌いなので今回はパスです。
本当に気持ち悪そうでした。
リュウ君はあれ程気持ち悪そうなのに、隣に乗ってたタキちゃんは何とも無いなんて。

チャイニーズアクロバット会場











中国雑技段
 中国雑技団の演技が始まります。





パフォーマンス












パフォーマンス2
 皿回しです。
 皿の数が半端じゃないです。

 さすが中国4千年のなせる技!!


パフォーマンス3 椅子を積み重ねて
 その上で逆立ち!!
 
 スゴイ、凄すぎる。









見てください。この妙技を!!
すごいバランス感覚です。




昼食です。 野外ステージの生演奏を聞きながら
 作ってきたお弁当を食べました。
 皆さん持ち寄りのご飯です。
 サンドウィッチにおにぎり、ハンバーガーと
 食べきれないくらいの量でした。



野外ステージ











先程の絶叫マシーンで足を痛めたらしいです。
 リュウ君先程乗った絶叫マシーンで足が吊って
 足を痛めたらしいです。
 かなり力が入ったんでしょう。
 一緒に乗ったタキちゃんは平然としてます。

 タキちゃんにマッサージをしてもらうリュウ君。

マッサージ中











ドッグショー
 犬のショーです。
 毎年人気のあるショーのひとつです。
 かわいい犬達が楽しくパフォーマンスしてくれます。
 本当に賢いんですよ。
 犬達が。


ドッグショー











かわいいワンちゃんたちが演技してくれます。
どの犬も賢いです。
私たちよりも数段賢いのではと思うくらいです。笑





ジェットコースターに並ぶ人達。
 ここの名物木造ジェットコースターに並ぶ
 人だかり。
 かなり人気のある乗り物です。
 全て木で作ってある世界でも珍しい
 ジェットコースターですよ。
 昔、よく事故がありました。
 危険。危険。





木造ジェットコースター このジェットコースターかなり危険でした。
 ストッパーとお腹の間にかなり隙間があるんです。
 乗ってる間、何度も立っちゃいました。
 油断すると飛んでっちゃいそうです。
 ていうか、実際飛びそうでした。
 リョウちゃんも僕達の後ろに乗っていたのですが
 僕が中腰に立ってる姿を何度も見たそうです。
 後、カーブに差し掛かる度にミホさんにヒジテツを
 食らわしてしまってすみませんでした。
 だって、お尻がすべるんですもの。


ゲームをやって成功したら景品がもらえるというので、みんな景品を獲得するために
色々なゲームに参加しました。
まずはキヨちゃん、私も去年参加したはしご渡りゲームに挑戦したのですが
見事に失敗!






サッカーボールをキックして4つの缶々をバラバラにしたら成功というゲームに参加しました。
みんなサッカーには自身のある兵ばかりです。
どうぞ見てやってください。この勇士を!!



キヨちゃん、惜しくも失敗。残念です。



あ~~~、惜しい。
リュウ君もあと一歩のところで惨敗。



最後は私がトリを勤めましたが一度も見せ場を作ることなく撃沈!
サッカー自慢が水の泡ごとく消えていってしまいました。
ああああぁぁあぁああぁぁああぁぁ悔しい。虚しい・・・。

秋空の夕焼け 遊園地で楽しんだ後、家でBBQをするため
 皆で私の家に直行!!
 夕日が綺麗だったので写真に収めました。




夕焼け











BBQ
 家のガレージでBBQ!!
 今回は自家製のタレに漬け込んだカルビを
 焼き上げました。
 みんな喜んで食べてました。

 多分、バンクーバーで一番美味しい
 焼肉だったでしょう。

みんなで談笑 皆で炭を囲んで
 談笑中!

 こういう一時が
 良いんですよね。








談笑の後は、怪談話。 談笑した後は、夏恒例の怪談話へと
 突入しました。
 身の毛もよだつ話ばかりで、一人では
 お風呂にもいけない状態に陥りました。笑

 名残惜しい夏です。
 風も冷たくなり、外気温も冷たくなり
 秋を迎えることになりました。
 本当にバンクーバーの夏は短いですね。



長い一日も終わり、みんなでBBQの後は家で竜馬伝「薩長同盟ぜよ」を見て
皆さんそれぞれのお家へ帰っていきました。
来週の日曜日はゆっくりするつもりです。

 

拍手[4回]


昨日は午後からスティーブストンに料理のデモンストレーションに行ってきました。
初めての経験でしたが上手くいきました。

その時の模様はまた紹介していきます。

昨日のまかないは、そこで会ったスティーブヲングさんからいただいた
サーモンのタイ風カレーを皆で食べました。
とても美味しかったです。

スティーブさん 真ん中に写ってる人がスティーブさんです。
 料理評論家でもあります。
 色々なイベントで出会います。









いちをイベントの様子を撮影しましたので載せときます。

屋外の会場 屋外にテントを張った
 デモンストレーションの会場。
 結構な人だかりです。





公園内











ギンダラにパンチ
 デモが始まる前、少しの間周りを散策。
 近くで見つけた巨大なギンダラにパンチ!!
 当然ですがもう死んでますよ。




デモの準備中











このイベントでスティーブさんが作ったサーモンの料理をおすそ分けしてもらいました。
それをレストランに持って帰ってまかないにしました。
まかないの作り方はこちらからどうぞ。

サーモンのタイ風カレーの作り方 その1



サーモンのタイ風カレーの作り方 その2



サーモンのタイ風カレー(スティーブさん作) 完成品です。
 ココナッツミルクの味が利いてて
 程よい夏にぴったりのカレーでした。
 辛さもそこそこで日本人の私たちにも
 食べやすかったです。

 お変わりもする人がいるくらいでした。





スティーブさんにこの場を借りて、再度有難うと言いたいです。
トージョーズの皆さんを代表して「ごちそうさまでした。美味しかったです。」

それではまた。

拍手[2回]

昨日は本当にお店が忙しかったです。
それにアキラさんも病気でいないので、なおさら忙しく感じました。
昨日のまかないはギンダラの骨のしょうが醤油焼き、それとトモちゃんのコロッケでした。
昨日は私も次の火(土曜日)のスティーブストンで行われる
シーフードフェスティバルの用意が忙しくて、まかないを作ることが出来ませんでした。
その代わり、まかないはトモちゃんに作っていただきました。
ギンダラは私が2日前に仕込んでおいたので焼くだけの状態にしておきました。
コロッケはトモちゃんが作って冷凍にしてあったものを使用しました。

ということで、今日の記事では動画も写真もそれといってありません。
トモちゃんが撮った写真3枚だけです。
それでは、どうぞ。

ギンダラの骨のしょうが醤油漬け ギンダラの骨をしょうが醤油に漬け込んで
 焼き上げました。
 濃い口しょうゆとみりんと酒を入れて、
 ブラウンシュガーを入れて、
 摩り下ろしたしょうがを混ぜ合わせて
 それに2,3日漬け込んで味が付いたら
 焼き上げます。
 とても美味しいですよ。
 しょうゆ;酒;みりんの割合はお好みで。
 ちなみに私の今回の割合は、
 1;1;1です。

トモちゃんのコロッケ トモちゃんが揚げてくれたコロッケ。
 中身はなんだか分かりません。
 何せ私食べる時間が無かったので。
 中身の具材が分かってから書き込みます。








昨日のまかないの写真はこれで最後です。

昨日のまかない トモちゃん、写真を撮ったのは
 これが最後の一枚だそうです。
 もっと、みんなの写真でも撮れば
 よかったのにと言っておきました。








まあシーフードフェスティバルのステージでデモンストレーションを
マサヨシ君と二人でやるので、それに集中していこうと思ってます。
場所はスティーブストンで4000人くらい集まるお祭りだそうで、
初めての経験なので失敗しないようにとプレッシャーがかかります。
その時の模様を次の記事で紹介していこうと思います。
それではまた。


拍手[3回]

昨日のまかないはこれ!!

鳥ささ身肉と大根の丼





鳥ささ身肉と大根の丼 






 




鳥ささ身肉を大根、玉ねぎと炒めて醤油、みりん、砂糖、塩、コショーで
味を調えました。それをご飯の上にかけて丼にしました。
手早く作って美味しくいただきました。
それでは、作り方を説明いたします。



大根と玉ねぎを切っていきます。
対紺も玉ねぎも手ごろな大きさに切っていきます。
薄くも無く厚くも無くです。
どうしてかというと早く火を通したいけど、野菜の歯ごたえも残しておきたいからです。



野菜を炒めてから鳥ささ身肉を炒めえますが
これにもポイントがあります。
先に火の通りにくい大根などを炒めてからおかないと
火の通りやすいささ身肉はカチコチになってしまい
ジューシーさを失ってしまいます。
ささ身肉ではなく、胸肉やモモ肉ならば先にお肉を炒めています。

炒め物や煮物をする時は、
基本な事ですが味付けは薄めに味付けしていきます。
味が濃くなってから手直しするのは困難ですが、
味が薄くて味を濃くする分には、調味料を足すだけなので簡単です。



昨日のまかないの試食第一号はマサヨシさんにしていただきました。
前回の試食では。「あつっ」しかなかったので、今回のコメントも
緊張した面持ちで見てました。
しかし、その心配も無用でしっかりとしたコメントをいただきました。
マサヨシさん有難うございました。



アリゾナから来たお客さんにもまかないを食べさせてあげました。
トージョーズには地元アリゾナからうわさを聞きつけて来たそうです。
日本食通の彼等は昼食にはラーメンを食べたそうです。
ラーメンも美味しかったそうで、「バンクーバーに来てこんなに美味しい料理が
あるとは。」と驚いていました。
またのお越しをお待ちしております。



 皆さんからコメントをいただきました。
カトちゃんやケイ君のコメントが良かったですね。
カトちゃんにいたってはスリランカ人ですが日本語が上手です。
日本に10年ほど住んでたこともあり、奥さんが日本人ということもありで
日本語環境なのです。
冗談も日本語で言えますよ。
お店では色々な面で活躍をしています。トラブルも起こしますけど。笑
女性人には人気です。
レターももらう程です。
ここではその内容は伏せときます。笑

それでは皆さんいつも見に来てくださって有難うございます。
また次の記事までお楽しみに!

 

拍手[6回]

東北関東地震災害の被災者のために募金をお願いします。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
Super Hiro
性別:
男性
職業:
chef
趣味:
soccer,music,movie
自己紹介:
皆さん、はじめまして。
カナダのバンクーバーの
Tojo'sレストランで
10年ほど働いているものです。
このブログでは、
日々の出来事や
仕事場での出来事などを
書いていこうと思います。

できるだけ、
毎日更新していくつもりなので
ちょくちょく見に来てください。
スポンサー
私のお勧めのブログ
ブログ内検索
最新コメント
[04/29 Water fighter]
[04/23 Judy子]
[04/07 Judy子]
[04/04 1970年]
[04/04 アピタの掃除婦]
最新トラックバック
バーコード
カウンター
忍者アド
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]