忍者ブログ

主に仕事場でのまかない料理を紹介していこうと思います。その他、日頃の出来事を書いていこうと思います。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日のまかないは、いつも通りサーモンの中落ちが一杯出たので
それらを利用して、ソーセージ風に作りました。

まずはサーモンの骨を焼いてから、中落ち部分の身を手でほぐしながら
取っていきます。かなりの量なので、取ってる間に肩は痛くなるわ、
眠くなってくるわで途中何回も気分転換をしながら、身を取っていきました。
身を取ったら、玉ねぎを切っていきます。
それをサーモンの身と混ぜたら、調味料で味付けをしていきます。
サーモンの身は、強烈に癖があるのでその癖を取り除く一工夫が大切です。
今回は、メキシカンスパイシー、塩コショー、ハーブ類、カレー粉、などを入れて
味付けしました。
それらを混ぜた後、味がなじむように数時間冷蔵庫の中で寝かせます。

夜の終わり頃、早速まかないを作っていきます。

ソーセージ揚げる ソーセージ風に、棒状にしていきます。
 ここでも、美味しくなれよ~と思いをこめて!
 中まで火が通るように、色がこげ茶色になるまで
 揚げていきます。



見よ。この手さばき!
 









ソーセージを揚げてる時の動画もあるので、こちらをどうぞ。

 

いっぱい揚げました。
どんだけでも食べれちゃいます。

いっぱいのソーセージ こんがりと揚がったソーセージ達です。
 良い色に揚がってますね。
 
 ソーセージを揚げたら、
 キャベツを切っていきます。 
 






キャベツ切り キャベツは切ったら水にさらします。
 シャキッッとするし、余分な苦味が
 飛びますから。 
 高速でキャベツを細かく切ってます。








できあがり ようやく出来上がりました。
 見た目も美味しそうですが、お味も
 良かったです。
 皆さんにも、大好評でした。

 ホットドッグにも使えるかも。






さあ、召し上がれ~。早いもん勝ちですよ。

さやかっち、美味しそうに握り締めてます。 さやかっちに、味見してもらいました。
 美味しそうにしっかり握ってますね。
 ともちゃんも、喜んでいることでしょう。 








こちらからは、大人の人限定の動画です。笑

めちゃくちゃ面白いですが、気分を悪くする恐れもあるので
それでも良いという方だけ動画をご覧ください。

 

どうでしたか?
この馬鹿な人たち!!
どうしようもありませんね。
男性人の横やりが、絶妙で良い感じに仕上がってます。
しかしながら、面白い動画が取れました。

今日はこの辺で。さよなら、さよなら、さよなら

 

拍手[8回]

PR

先週の土曜日に行われたバンクーバーの花火大会。
もちろん、私は見に行く事ができませんでしたが
家族達が見に行ってきたので、その様子をお伝えします。

バンクーバーの花火大会は、毎年この時期に行われます。
時間は約30分間で、音楽と一緒に花火が打ち上げられます。
花火が音楽と一緒に打ち上げられるので、演出もさながらです。
しかも、花火を打ち上げる国が、今年は4カ国。
アメリカ、スペイン、メキシコ、中国でした。
それぞれの国が、それぞれのスポンサーの出資で花火を披露してくれます。
バンクーバーの人達にとっては、一大イベントの1つなんですね。
夜の10時半からスタートで、花火大会の場所取りに早い人では
ビーチに朝から陣取りに行くそうです。
しんどいですね。

私の家族も、グランビル橋の上から花火を見たそうです。
結構、穴場スポットなんですよ。
花火が良く見えるし、音も近くで聞こえますからね。
昔のトージョーズのお店なら、パティオから花火を眺めることができたんですけど。
花火が始まるときには、お店のBGMも花火の音楽がかかるラジオ局に変えて
お客さんたちと一緒に花火を見たものです。

今年の花火大会を、映像で収めてきてくれたので
皆さんも見てください。




きれいな花火ですね。
途中、息子が『おしっこ』と言ってますが
息子にとっては、花火など後で見てって感じですよね。



今年の花火大会は、この映像で見るだけでした。
また、来年まで待たなくてはいけませんね。

それにしても、花火が終わった後の車の渋滞は何とかならないものですかね。
本当にすごい渋滞になってしまうんです。
私は、いつも帰るとき裏道を通って帰るので渋滞には
余り巻き込まれませんが、お店の人達は、いつも帰宅時間を心配しています。


拍手[6回]

昨日のまかないはかき揚げ丼でした。
その模様をお伝えします。

かきあげ 玉ねぎや、にんじん、いも、南瓜などを
 切ったものに、
 衣がまとわり着き易いように打ち粉を
 全体にまぶしていきます。
 
 この作業結構重要です。






かきあげ 揚げ衣を混ぜ合わせたら、 
 先程のネタに、これまた全体にしっかり
 ゆきわたるように混ぜていきます。
 
 揚げ衣は、お水と小麦粉、今回はここへ
 ゆずコショー味噌ソースが冷蔵庫にあったので
 混ぜ合わせました。
 そこへ、隠し技!摩り下ろした山芋を入れます。
 山芋を適量入れると、揚げ上がりが
 カリッと出来ますよ。


かきあげ かきあげを揚げていきます。
 いつも言いますように、揚げ物は
 油の温度が重要です。








かきあげ












かきあげ 
 人が揚げている後ろで、きよちゃんが
 ちゃっかり写真に写ってますね。









かきあげ かき揚げが、きつね色になったら
 しっかり油をきって、とり上げます。

 もうじき、ご飯が食べられますよ~。











かきあげ 私がかきあげを作っている間に、
 トモちゃんにご飯をよそってもらいました。
 
 ご飯がいっぱい余っているので、
 丼に盛ってもらいました。







出来上がり かき揚げ丼が出来ました。
 とっても美味しそうです。

 さあ、これからみんなに振舞います。




 



美味しすぎて放心状態 
 みんな、美味しく召し上がってます。
 一番前にいるのは、ダニエル君です。
 かき揚げ丼がおいし過ぎて、放心状態です。
 何かイッチャッテますよね。

 ちなみに、私がこの撮影をした時
 つい面白過ぎて、ご飯を吹いちゃいました。
 お掃除お掃除!
 
 

ごちそうさまでした。

 カトちゃんも、美味しくいただきましたということで
 ごちそうさまでしたショットをいただきました。










 

 

 

拍手[9回]

記事を書く前に、まずはこの写真をご覧ください。

ジェームスさん、キアさんと記念撮影

 常連さんのジェームスさんとキアさんです。
 とっても、仲の良いカップルです。
 二人とも、社交的で素敵でユーモアありで
 褒めると限界がありません。
 アルコールも半端なく強いです。
 ところで、私の手に持ってる人形は
 この方たちからの贈り物です。
 今年の私の誕生日の時に、いただきました。
 オーダーメイドの人形です。
 見た目も、僕に似ています。ちょっと、ハンサムに
 出来すぎてると思いますが。

どうして似ているかというと、僕の写真をeメールで相手方の会社に送ってから作るそうなんです。
その後、自分の要望するアイデアを相手方に伝えると、創作者が作っていくらしいです。
本当に心に残るギフトでした。

今回は、このジェームスさんの記事です。
ジェームスさんは、メカニックです。
自営でガレージを持っています。
主に、カスタムメイドを扱うお店だそうです。
昨日は、お店までお客さんの為にチューンナップしたレーシングカーを乗ってきてくれました。
ポルシェをレーシング用に改造した車です。
すごくかっこいいです。
とりあえずコチラをどうぞ。


どうですか?
クールですよね。
最初、ステアリングがないので飛行機のようなハンドルなのかなと
思っちゃいました。
車の中には、レーシング仕様ということで何もありません。
あの軽さで450馬力というではないですか。余程、スピードが出ることなんでしょう。
こんな車お目にかかることも滅多に無い事なので、興奮してしまいました。
ジェームスさんが、全部手掛けたそうです。
興奮するだけでは、夜も眠れないので乗せてもらうことにしました。
ははははは・・・。
そんなこんな成り行きでイザ搭乗!!

 

動画では余り伝わってこないと思いますが、かなりの音と揺れです。
でも、私はジェット機などの音も大好きなので心地よかったです。

運転中のジェームスさん 運転中のジェームスさん
 運転してる時のジェームスさんは、とても楽しそうです。
 ホッケーも、好きなので休みの日なんかは
 朝早くから、仲間たちとリンクでプレーしてるそうです。
 スポーツマンですね。
 ちなみに余談ですが、おとといの夜には友達たちと
 飲みすぎて、昨日の朝起きたら顔の色が
 グリーンだったそうです。
 飲み過ぎには気をつけてください。

ジェームスさん












私のドアップ。
 最近のカメラはすごいですね。
 この写真を撮った時、かなり揺れてて
 手振れしてるはずなんですが、この通り
 見てください。
 ぜんぜん、綺麗に撮れてますよね。
 





車に乗ってすぐさま、アクセル全開でした。物凄い爆音です。
道を歩いてる人達も、ジェームスさんの車に釘付けです。

気持ちよく少し走っていたら、前に見えたのは警察でした。
なので、スピードを落として音も小さくなるように走りました。
聞くところによると、明日もこの車はレースをするそうです。
そして、その後もシアトル、オレゴンへとレース地を転々とするそうです。
で、レーシングカーに乗った感想ですが、
乗るときも大変ですが、降りるときも大変です。
足元には、すぐそこに消火器がありますし、窓の周りには
安全をきするために、頑丈なパイプが張り巡らされてるのでとても狭いです。
だけど、走ってるときのあの重力や爆音といったら
まさしくF1を思い出させてくれますね。(勿論、F1に乗ったことはありません)

到着です ドライブから到着です。
 コチラも綺麗に撮れてます。
 


記念の一枚 この写真は、
 デスクトップに貼っとき
 ましょう。









助手席に乗り込むキアさん やっぱりキアさん
 乗りなれているのか、綺麗なのか
 乗り込む姿がとてもかっこ良かったです。
 とても絵になるお方です。


ご帰宅 ジェームスさん、
 キアさん。
 有難うございました。

 







ジェームスさん、帰る時も噴かしていってくれました。
バリバリバリ!?





 

拍手[8回]

昨日のまかないは、八宝菜ご飯。
野菜をいっぱい入れて、八方菜を作りました。
そこへ、圧力鍋で骨まで柔らかくなるまで炊いた
サーモンの骨を混ぜました。
ヘルシーで尚且つ、カルシウムもしっかり摂れるので
栄養バランス的には、最高でしょう。

八方菜を作る時には、いつも昔のことを思い出します。
私が子供の時、よく母が作ってくれました。
母が作る八宝菜はものすごく早くて、あの餃子の王将で
出てくるより早かったと思います。笑
子供の頃は、八宝菜があまり好きではなかったですが
今はとても大好きです。
だから、八方菜を見ると子供の頃の母の作る姿が、
頭に浮かんでくるのです。

野菜を切る・切る・切る! まずは、野菜を切っていきます。
 冷蔵庫の中から、使えそうな野菜を
 引っ張り出してきました。
 


野菜を切る・切る・切る!











野菜を切る・切る・切る! 手早く切ってます。
 見てください!!
 切った後のキャベツが飛んでいく姿を。
 








野菜を切った・切った・切った! 野菜を、パッパッパッと切っちゃいました。
 それでは、この切った野菜たちを
 炒めていきます。
 炒めるときのコツは、パンを熱く熱してから
 油を敷きます。
 そうする事によって、鍋が焦げ付きにくくなります。






手早く炒める! 常に強火で手早く炒めていきます。
 母のようにはいきませんが。ははは

 本当に当時の母の料理は早かった。
 味はともかくとして、キッチンに入ったら
 ほとんどの料理は、
 3分もあれば出てきたものです。
 テレビの3分間クッキングでも、
 下準備があってこそなんですが。笑



八宝菜 野菜を炒めてから、だしを入れて
 調味料で味を調えていきます。
 味を調えてから、水溶き片栗粉で
 とろみをつけていきます。
 リョウスケ君に、
 あんかけのとろみのつけ方を指導中。

リョウスケ君に指導中




 






八宝菜 お皿にご飯を盛って、その上に八方菜を
 かけて出来上がり。
 おいしくできましたよ~。

 完成品です。
 野菜たっぷり、栄養満点です。

八宝菜丼 












 

拍手[5回]

東北関東地震災害の被災者のために募金をお願いします。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
Super Hiro
性別:
男性
職業:
chef
趣味:
soccer,music,movie
自己紹介:
皆さん、はじめまして。
カナダのバンクーバーの
Tojo'sレストランで
10年ほど働いているものです。
このブログでは、
日々の出来事や
仕事場での出来事などを
書いていこうと思います。

できるだけ、
毎日更新していくつもりなので
ちょくちょく見に来てください。
スポンサー
私のお勧めのブログ
ブログ内検索
最新コメント
[04/29 Water fighter]
[04/23 Judy子]
[04/07 Judy子]
[04/04 1970年]
[04/04 アピタの掃除婦]
最新トラックバック
バーコード
カウンター
忍者アド
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]