忍者ブログ

主に仕事場でのまかない料理を紹介していこうと思います。その他、日頃の出来事を書いていこうと思います。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日はまかないが中止!
どうしてかというと、シェフのみんなで終わってからすぐに
エアロスミスのコンサートに行ったからです。
前日にエアロスミスが来た時に、チケットをマネージャーさんから
頂きまして、そのせっかくの機会を利用して行ってきました。
私は前回のツアーの時にも、コンサートへ行かせてもらったのですが
今回のコンサートも結成40周年記念という事と、ここバンクーバーが
ツアー最後の地という事もあってか、ものすごく良いショーでした。

本当に感動しました。

昨日のまかないはなかったので、おととい作ったシーフードパスタを
記事にしようと思います。
この記事を書くのを忘れてましたからね。
ここのところのイベントやエアロスミスの来店などで、いっぱい撮った
写真整理に追われているので、記事を書くのが後手後手にまわってます。

今日は、まかないの記事を書いてから
昨日のコンサートの様子を書いていこうと思います。

シーフードパスタ 冷凍庫の残り物
 シーフードパスタ

 フェッタチーノで作りました。
 海の幸のだしが出てて、
 とても美味しかったです。






シーフードパスタの作り方



たっぷりの魚介類をオイルで炒めて、味を出していきます。
炒めてる時点で既に美味しいです。
そこへ塩、コショーで味を整えて白ワインを足します。
魚介類は軽く火を通すのがコツですね。
火を通しすぎると硬くなってしまうし、素材自体のだしがスープのほうへ
全部出てしまってカスカスになってしまうからです。



パスタを湯がくときですが、しっかり塩を湯の中に入れておいたほうがいいですよ。
よくソースに混ぜる時に、塩を足す人がいると思うんですが、
パスタはアルデンテが命なので、パスタを茹で上げたらすぐに取り出して
ソースに絡めるだけでいいです。
スピードが命です!!
それから、茹で上げのパスタは既に十分熱いので
ソースに絡めるときは火をつけなくても大丈夫です。

この時確認しなかった私が悪いのですが、パスタを茹でるお湯に塩が入って
なかったんですね。トモちゃんの馬鹿ヤロー。
パスタの塩味は、パスタがお湯を吸っていくときに一緒に塩味も入っていくものなので
最初からたっぷりの塩味のお湯で湯がくのがポイントです。



出来上がったパスタをキクさんに食べていただきました。
いつも楽しいコメント有難うございます。
このブログの読者も楽しみにしていらっしゃる方が多いと思います。
キクさんにはこれからもちょくちょくコメントを頂こうと思います。

拍手[2回]

PR


昨日は超VIPなお客様がご来店しました!!
その人達とはエアロスミス!
そうです、あの世界的に人気のあるロックバンド。
でも驚くこと無かれ、実はエアロスミスとトージョーさんとは
昔からの付き合いなんです。
なのでバンクーバー公演になると必ずといっていいほど、
トージョーズのお寿司を食べにお店に来るのです。
トージョーさんもスティーブンタイラーもジョーペリーも、お互いを
その分野のトップを走ってきてる相手として、いや人としてリスペクト
しあっているんです。何か、お客様というより仲間という感じです。
この人達を見てると勇気をいただけます。
フツーにこういった方々を見てると、「わーすげー有名」だとか、「すごい金持ち」
などなどぐらいにしか見ることが出来ない人達が多いと思いますが、
近くで話を聞いたり、こちらから触れ合ってみると
そんなやすっぽちい価値観では図れない何かを感じることが出来ます。
オーラといったものでしょうか?
目には見えない何か重厚な鎧みたいなものがあります。
その鎧というのは、ただ有名だからとか才能があるからだとかではなく
それらプラス、彼等は自分の信念を曲げることなく
現実に体現して生きてきているんです。
その紛れも無い事実と経験の積み重ねが、人としての鎧に身を包むことが
出来るんだなぁと思いました。
人間。誰かしらも持っているその鎧のエレメントを自分が成すべき事、
自分が守り抜くものを流されること無く信念を持って生き続ける強さというのを
持ち続けなくてはいけませんなぁ。と思いました。
ほとんどの人達がそういったものを社会で生きていく中で、
どこかへ置き忘れてしまうんですよね。

それにしても、昨日の彼等は本当にすごい感動を受けました。
会えたことにも本当に驚いたのですが、自分の人生においてかなり触発されました。
まだまだ負けられないな!!と、自分自身にエールを頂きました。

文章が長くなってしまいましたが、お待たせしました。
ここからエアロスミスの記事を書いていきますね。

ジョーペリーさんのバスと。 ジョーペリーさんのバスの前で撮影
 ジョーさんはいつもバスで
 移動するんです。
 飛行機が嫌いなんです。
 このバスの中を見せてもらった事が
 あるのですが、もう家の中みたいでしたよ。



ミチさん











キヨちゃん
 昨日はキヨちゃんが
 トージョーズ最後の日でした。
 なので、キヨちゃんも
 ジョーさんのバスの
 前で記念撮影!!





やっぱり世界のエアロスミスに対抗するには、われらがジュノンボーイ
見てやってください。



ノゾム君も大喜び!!
今夜のコンサートも楽しみにしといてね。

次はジョーさんの誕生日の歌です。
タナカさんの知らせでジョーさんの誕生日が先週だったことが発覚!!
ジョーさんにサプライズでトージョーズのハッピーバースデーを披露しました。
最初すごい驚いていました。
「誰がこんな小細工をしたんだ!?」と。
でもこの小細工をしたのがノブさんことタナカさんの仕業だと分かると
すぐに笑顔で答えてくれました。
タナカさんの説明は後で書き込みますね。
みんな驚きますよ。



本当にトージョーズのハッピーバースデーソングは凄いですね。
うるさすぎます。
って、ほとんど私の声ですが?笑
プロを前にみんなハートで歌いました。
ジョーさん誕生日おめでとうございます。
今夜のコンサート頑張ってくださいね。

ジョーさんとみんなで記念撮影 ジョーペリーさんとみんなで記念撮影
 
 ジョーさんも凄い笑顔で撮ってくれました。
 みんなもうれしくてしょうがなかったです。








タナカさんの紹介 先程書き込みましたタナカさんの紹介
 
 向かって一番右に写ってる人がタナカさんです。
 世界で一番のエアロスミスの追っかけです。
 タナカさんはフツーの追っかけじゃないですよ。
 エアロスミスの世界ツアーでも、
 全部行っちゃうんです。
 それくらいならまだ他にもいると思いますが、
 エアロスミスの移動の飛行機にも
 乗せてもらうくらいです。


それ位ならまだほんの少しぐらいはいるでしょうとお思いの方もいらっしゃいますよね。
田中さんは、メンバーがギクシャクしたときでも仲を取り持ったりすることが出来ちゃうんです。
こんな事が出来る人はたぶん、世界ひろしといえどタナカさんぐらいでしょう。
タナカさんも自分の夢を叶える為にいろいろな努力を積み重ねてきたそうです。
今ではエアロスミスの追っかけとして、自分の人生の中での一番最重要課題として
追っかけに取り組んでいますが、ここまでこればファンの神ですね。
傍目から見れば好きな事が出来ていいですねと思う方がいっぱいだと思いますが、
タナカさんのここまで来る道のりとしては、計り知れないものが
あったことだろうと思います。

タナカさんのエアロスミスの話を聞いてると、裏話が聞けて一般に知られていない事や
世間と違う実態が見えてきて大変興味のあることばかりです。
これからもタナカさんには色々とお話を伺いたいです。
早速今夜のコンサートの後にでもお話したいですね。

ジョーさんが帰った後、夜もお店が静まったころに
スティーブンタイラーさん御一行がやってきました。
本当にこの人は凄いエネルギーの塊みたいな人でした。
ファンへの気遣いなんて半端じゃないです。
お店へ入るなり日本語を使ってました。^^
写真をみんなで撮る時も、タイラーさんが「貧乏ひまなし」と掛け声を
かけてました。
思わずみんな吹き出してしまいました。
誰がこんな日本語を教えたのでしょうか?
しかも、タイラーさん貧乏じゃないし!まあそこを彼が言うから尚更
面白いわけで。

みんなで撮影 みんなで記念撮影

 「貧乏ひまなし!!」

 この人が言うと貧乏も楽しく
 なっちゃいそうです。


 

 

キヨちゃんとエアロスミス 昨日が最後の日のキヨちゃんと
 記念撮影。

 本当に短く感じた1年間でした。

 有難うなキヨちゃん。
 残りの2週間は釣り三昧にしような。
 


 
 

サインをもらうリュウ君 エアロスミスのサインをもらうリュウ君
 シェフコートに書いてもらって、世界で一枚だけの
 トージョーズのシェフコートです。




 




それではエアロスミスねたはこの辺にしておいて、
昨日キヨちゃんの最後の日だったのでこちらをご覧ください。



ノゾムちゃんとミホさんからキヨちゃんへお別れのプレゼント!
みんながエアロスミスの余韻に浸っている中、このお二方はキヨちゃんのことを
忘れていなかったんですね。
私も忘れて無かったですけど。
キヨちゃんも寂しかったというより、嵐のようなエアロスミスとの時間が過ぎて
圧倒されてた感じでした。
やっぱり人は現金ですな・・・。結論。笑

キヨちゃん、本当のお別れ会は来週の月曜日だね。
その日まで待ってってな。

それではこの辺で。

拍手[2回]


月曜日のまかないと火曜日のまかないを書くのを忘れたので書き込みます。
実は月曜日のまかないは、イベントでの野菜の残りを利用して
野菜炒めを作りました。
しかしその時撮った写真や動画が見つからないので、ここに載せることができません。
しくじった!!
探してますが見つかりません。もし見つかったら載せるつもりです。

月曜日のまかないの写真が見つかりました。

野菜の味噌炒め 残った野菜を全部炒めました。
 あわせ味噌で味付けしたので
 かなり美味しかったですよ。








日本からのマスクメロン イベントで使って残ったマスクメロンを
 おすそ分けで頂きました。

 このメロンかなり高いですよ。








マスクメロン マスクメロンをみんなのまかないで食べました。
 みんなに行き届くように小さくカットしました。
 味はといえば、申し分ない甘さで格別でした。

 その時の様子は、アップデートしますから
 待っててください。






火曜日のまかないはトモちゃんが作ってくれました。
ここのところ私がイベントが多くて、まかないを準備する時間がないんです。
ちなみに昨日は、地酒ジャパンの社長さんことワタイさんと私と同い年のミヤケさん達と
お酒を酌み交わしながら談笑していたら、まかないを作るのを忘れてしまいました。
いやいや、かたじけない。

ということで、トモちゃんのまかないを紹介します。

トモちゃんのまかない イベントで残った寿司飯とお店の残り物で
 チラシ寿司を作りました。
 ただのチラシ寿司のようで、
 実はとても贅沢なんです。
 それは、お米に秘密があるんです。
 お米が日本の山形からのお米なんです。
 イベントのためにわざわざ日本からやってきた
 お米です。
 味はさすが日本からやってきたこともあって
 とてもつややかで、中もふっくらしてて
 シャリ自体で十分味が整ってました。

トモちゃんのチラシ寿司 大量のチラシです。
 でも、従業員みんなで食べればこんなのすぐに
 たいらげてしまいます。^^









まかないとは関係ないのですが、この写真をどうぞ!!

フルーツとミホさん 月曜日のイベント
 日本の農水産物にちなんで
 ミホさんに果物を持ってもらって
 撮影しました。
 どうですか?似合うと思いませんか?
 私たちみんな声を揃えて
 「似合ってるなぁ!」といってしまいました。
 果物を両手に携えてる姿がこんなに
 似合うのはミホさんぐらいでしょうと
 みんな合致した意見でした。笑


リョウちゃんなんか、ミホさんを見るなり「やばい」と絶句。
みほさんが「なにが(やばい)?」
それに答えるリョウちゃんは笑いながら「やばいって!」と言うだけでした。
そこでリュウ君が「やっぱりミホは牧場か、農家にぴったりだ」とうけてました。
それに笑ってムッとするミホさんでした。
この事を言われる前にも、みんなでミホさんが牧場にいる人だって思ったことが
前日の午前中に発覚したんです。
それは釣りクラブで朝釣りに行った時でした。
釣り場へ向かうには、足場というところが無いところを通っていかなければなりません。
そんなところをミホさんが長靴を履いて懸命に歩いている姿を見て、
みんなで笑いながら「オー、牧場の人だ」と言ってたんです。
でも、ミホさんはそんなキャラにされるのが嫌なようです。
リョウちゃん、どうかミホさんを慰めてあげてくださいね。
私はリョウちゃんとミホさんのやり取りが大好きです。笑
釣り場でもお互いの糸がよく絡まってましたからね!(もしかして、意図?)
そこから始まる恋もあるんです!?ってか。
まあそんな事は良いとして、私個人としてはいい写真が撮れたと思います。

みんなに反論するミホさん みんなに「それ失礼ですよ」と反論
 
 みんなそれを受け入れる気配なし。
 農業は立派なお仕事です。
 今度、農林水産省にモデルとして
 起用していただけるよう、
 私からも働きかけておきます。笑





それでは今日も楽しかったということでこの辺で!!

拍手[2回]

今回は、昨日総領事邸で行われた時の様子をお伝えします。
日曜日がずーと雨だったので、月曜日も雨なのではと思ってましたが
おかげさまで晴れて、予定通り庭を使ってでのイベントとなりました。
招待客の方々もこのイベントを心待ちにしていらしたようで、初めから
熱心に日本の農水産物に興味を示してました。
このイベントも無事に終わりとても満足感でいっぱいでした。

それではそのイベントの様子を動画でどうぞ!!



公邸についてすぐに仕込みにかかりました。
私は仕込みにかかる前にカメラを片手に持ち、撮影の開始です。笑
公邸料理人のクドウ君も私たちのリラックスぶりに呆れてたのか、それとも
驚いてたのか分かりませんが「頼りになります」と言ってました。
私たちと書き込みましたが、リラックスしてたのは実は私でした。^^



仕込みにひと段落つけて、屋外へと出ました。
みんな準備で大忙しです。
特設テントを設け、テーブルをセットしてお客様を出迎えるために
万全の準備を致しております。
私はといえばカメラを片手にこのブログの記事のために撮影です。笑
それにしても綺麗に整えられたお庭でした。
天皇陛下皇后様がいらした時も、料理を作るためにこちらへは来たことがあるのですが
いつ見ても綺麗に手入れが入ってますね。
さすがは公邸!誰が来ても恥ずかしくないお庭です。

 

そしてまた仕込みに戻ってきました。
果物を切ってたのですが、日本から来た果物はやっぱり別格です。
切りながら味見したのですが、久しぶりにこんな美味しい梨とメロンを頂きました。
本当に美味しかったです。
動画でもみんな「うまっ。」を連発してましたけど、それほど甘かったんです。
本当にみんなにもこの味を味わっていただきたいです。


 

それではいよいよ始まりに近づいてきました。
会場がざわつき始めました。
みんなこの日のために練ってきた作戦を実行するため
物凄い勢いで準備をしてました。
私は解説付きでカメラを回していますが、決して遊んでいるわけではないですよ。^^

 

イトウ総領事のスピーチが始まりました。
開会式セレモ二ーですね。
短く簡潔に誠意あるスピーチでした。
見てくださいこの拍手。ご立派でした。私が言うことでもないですが、堂々としてて
かっこよかったです。
BC州の元大臣のお話は少し長かったので、カットしました。

 

ぶりの解体ショーの始まりです。
クドウ君が絶妙な包丁さばきでぶりをおろしていきます。
お客さんたちもそれを固唾を呑みながら見ています。
美味しそうだなぁと思ってるに違いありません。
私ももっと話せばよかったのか、それとももっと集中して見れるように
黙っておけば良かったのか迷ってた所です。

この解体ショーが終わったら、このブリでお刺身とお寿司を作りました。
当初予定していたぶりの大きさと違い、かなり小さなぶりが来たので
あまり数が取れなかったですね。
だからお客さん達も十分食べれたのかなぁと思いました。
でもまあ、食べるのはそれだけじゃないですからね。





サーモンのちゃんちゃん焼きの開始です。
もともと北の方の漁師料理ですから、豪快に元気よく作らないといけませんね。^^
炭は備長炭を使用しています。
鉄板の上にアルミホイルを引いてのクッキングです。
こんなけ大量の野菜とサーモンと合わせ味噌を使っているので、まずい訳が無いですよね。
実際お客さんも出来上がったら、何度も足を運んでた人達がいましたよ。
私たちは味見にありつけませんでした。
それにしても後ろから流れてくる琴の音は素晴らしかったです。
生演奏で聞けるなんて早々そんな機会は無いですよね。
家のお店でもBGMで琴の音楽が流れてくるんですが、
そんなものとは比べ物になりませんでした。

 

デザートを配る時、まず初めにお客さんに誕生日に近い人は誰かと聞きました。
その中の一人リンデルさんに誕生日の歌を歌ってあげました。
恒例の変な歌です。笑
隣の家々にも聞こえてたに違いありません。苦情の嵐かも??
領事ゴメンナサイ。でもお祭りだからいいですよね?

 

みんなで記念撮影です。
イトウ総領事ともお話をさせていただきましたが、外見に似合わずかなり熱い
ハートをお持ちのお方でした。
生意気な言い方になるかもしれませんが、領事はそのままで行って欲しいです。
日本の為に、本当の意味で皆の為に頑張っていただきたいです。
私も頑張りますので、日本の文化と習慣を世界へと広めていきましょう!!
自分らの生き方を死ぬまで貫いていきましょう!!

 

ようやく無事にイベントが終わって、裏方さんたちに
余ったデザートを作ってあげてるところです。
ヤマダ君もいい笑顔で撮れてますね。
本当にヤマダ君にはカメラマンにもなっていただき、ヘルプもしていただき
誠に有難うございました。
出来ることならこの動画を見ていただきたいです。

写真で語る総集編 

 仕込み中のラオウ                   
 




 準備中風景                  
   

 



 

 

庭の木





ラオウと公邸











私と公邸


 

テレビジョンの撮影?クドウ君と私











本日使われる材料達




会場の風景


 







会場の風景




バンクーバーの名店のオーナーさん達と











私とラオウ





私とラオウとクドウ君



 

 

 

元大臣のスピーチ





スピーチを聞く人達

 

 

 



偉い方たちと撮影





総領事を囲んでみんなで乾杯










イベント終了











それではまた明日!
 

拍手[8回]


今日は先週土曜日に行われたHOME INTERIOR DESIGN SHOWでの
デモンストレーションの模様をお伝えします。
正午スタートのクッキングショーだったので、結構人が集まってました。
マサヨシ君も先々週にスティーブストンでデモをやった経験があったので、
今回は半分余裕がありましたね。
会場でも楽しく調理することが出来ました。



最初は皆さんに自己紹介と作る料理の紹介をしました。
MCはカレンさんが担当。彼女もシェフです。
料理の説明もさることながら、材料や分量の説明などもしなくては
いけないので、英語での説明となるとかなり手こずりますね。
ところどころ英語と日本語が混ざってますね。
私がこの映像を見ても、チョコチョコ分かりづらいところがありました。笑



この時の料理はギンダラの生姜醤油焼きと、ノーザンライトロールと
グレイトパシフィックロールでした。
結構笑いを取りながら話していたので、会場の人達もよく笑っていました。
やっぱり楽しいのがいいですね。

あと、終わってから気付いたのですが、
私の立ち位置はテレビに映りにくかったですね。
観客の人達には寿司を巻いているところが見にくかったと思います。
でもまあいいでしょう。
秘技は簡単には見せられません。笑



こんな感じで楽しいデモンストレーションが行われました。
まさよし君の桂剥きには皆さん驚いていました。
こちらでは桂剥きなんてしないですからね。

それではこのへんで。
次の記事では総領事邸で行われたイベントについて書き込みます。


拍手[6回]

東北関東地震災害の被災者のために募金をお願いします。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
Super Hiro
性別:
男性
職業:
chef
趣味:
soccer,music,movie
自己紹介:
皆さん、はじめまして。
カナダのバンクーバーの
Tojo'sレストランで
10年ほど働いているものです。
このブログでは、
日々の出来事や
仕事場での出来事などを
書いていこうと思います。

できるだけ、
毎日更新していくつもりなので
ちょくちょく見に来てください。
スポンサー
私のお勧めのブログ
ブログ内検索
最新コメント
[04/29 Water fighter]
[04/23 Judy子]
[04/07 Judy子]
[04/04 1970年]
[04/04 アピタの掃除婦]
最新トラックバック
バーコード
カウンター
忍者アド
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ [PR]